スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2010の投稿を表示しています

仮面シンポジウムW(ダブル)

方言研究会と日本語学会に。 方言研究会(→ 日本方言研究会 )では「21世紀の方言使用」というシンポジウム。心理療法の現場、医療現場、法廷の現場、それぞれにおける方言の役割が論じられた。医療と法廷は、どちらも方言の積極的利用を認めようとするもので、ダイグロシア社会における高位変種=標準語への異議申し立てを下敷きにした議論だった。70年代的な方言復興の文脈で言えば、ありかなしかでいえばありだろう、とちょっと意地悪な言い方をしてしまうが、ほぼダイグロシア的状況がモラルとして定着してしまった現代社会に揺さぶりをかける意味合いでは、有意義な提言だとは思う。しかし、その異議申し立てがカウンターとしての方言覇権主義であっては困る。標準語権威主義へのカウンターが「方言を使おう」では、そのすぐ後ろにさらなるカウンターとして「標準語を使おう」が控えている。いかに方言中心社会に見えていても、言葉への距離の取り方はどこまでも多様であるわけで、だとしたら提言の形は100歩引いて「方言も使えるようにしよう」であり、10歩引いて「相手への向かい合い方によって言葉を使い分けよう」であり、一歩も引かない地点では「相手を見て向かい合おう」でありたい(べき論を離れたらもっと気持ち悪い言い方になった)。 僕は「戦略的に方言を使う」はあり得る立場を取るけれども、方言を使えばその「あたたかみ」で「相手との距離が縮まる」という言説は、基本的に人間をなめとるな、と思う。僕ら言語学者がときおり見失いがちなのは、標準語であっても「あたたかみ」を交換することはできるし、方言であっても「冷淡な感じ」を与えることができる、というごくごく当たり前のことだ。 そういう意味では、(なんとなく会場でのウケがあまり良くないように感じられた)心理療法の現場の話は、腑に落ちるところが多かった。方言を使うと距離が縮まるように感じられるが、縮めすぎると関係がおかしくなりがちであると。 日本語学会(→ 日本語学会 — 2010年度春季大会のご案内 )のシンポジウムは、C会場「日本語学を社会にひらく─われわれの研究は社会にどう受け入られているのかー」を拝聴。パネリストのかたの話が、テレビ業界と出版業界を事例とした日本語研究者のプレゼンス向上に軸をおいていたので、けっこう業界裏話みたいな話ではあったけれども、面白かった。プレゼンスの話は、社会貢

ドイツビールと高橋源一郎

念願の日比谷公園ドイツビールフェスタに行った。出張が麹町だったので、すぐ。仕事も17:00ピッタリで終了。有楽町から埼玉の実家まで直通一本ということもあって、場所もタイミングもバッチリだったのだ。ヴァイツェンと、あとは何を飲んだか名前を忘れた。でも、そういう感じのビールが飲みたかったので、そういう感じで飲んだのだった。ジャーマンポテトとかはあんまりおいしくなかった。途中省略して、最後は閉店間際のドイツ料理のお店でまたビールを飲んで、大変満足して帰った。突然呼び出された学生時代の友人達にはまったくもって申し訳ない、、、とは思わないけど。 友人待ちの間、高橋源一郎『「悪」と戦う』(→ amazon )を読む。実家に向かう途中も含め、断続的に読む。で、今朝起きてちょろっと読んで、読了。高橋源一郎、初めて読んだよ。面白かった。スティーヴン・キング『IT』(→ amazon )を思い出した。あ、大学生のときに読んだ本なので、たまたま昨晩学生時代の話をしたから思い出しただけなのかも。でもITは名作。

ビール、ドイツ料理とか

『もやしもん』6巻のビールフェスを読んで、ビール祭りやりたいと思いながら半年。いまだに実現できていないが、うん、やっぱりやりたい。 最高のビール - みつどん曇天日記 に紹介されているような、そういう飲み歩きをやりたい。 一関に酒蔵を改造したビール蔵みたいなところがあって、そこでのビール体験はすさまじくよかった。 というわけで、ある種のToDoメモとして、書いておこう。店はすでに下交渉をすませてある。地ビールはやっぱり月山ビールか。料理だけが…。こういうのをツイッタで流して、有志を募って出会えばいいだけか。そうか、そういうことか!

iPad買うの買わないの?

教育情報学の同僚から、iPadにさわらせてもらった。国内発売前だが、独自のルートで入手されたとのこと。現時点での自分の生活に必要かどうか、あるいは道具に応じて必要性が生まれるかどうかというところも含めていえば、「保留」だった。個人的には、今年は新しいことにできるだけ躊躇せずに目一杯挑戦したいと考えているので、ことデジタルデバイス的なものには、真っ先に飛びつくつもりではあった。しかし、iPadに限らず興味を引くデバイスがたくさん存在することを知って、ちょっと困ってしまう優柔不断なniji wo mitaである。 電子書籍・PDFを読むための作業フレーム iPadを購入するとしたら、僕のもっとも大きな用途は「紙媒体から電子化したものを読みたい」ということに尽きる。3月から始めた、雑誌や論文の電子化はそれなりに順調に進んでおり、取り込んだファイルはthinkpadx200でそれなりに読めている。こと論文に関しては、小説のように読むのではなく、マーカーを引いたり場合によってはコメントをつけたりしながら読むので、pdf xchange(→ Tracker Software Products :: PDF XChange Lite )を使って読む。PDFファイルは透明テキスト化してあるので、必要に応じてevernoteに貼り付けておいて、あとでタグでまとめることも可能だ。この一連の使い方は、まだ始めたばかりだけれども、作業フレームは見えてきつつある。 ノートパソコンでは不満も残る ただ、「それなりに」とやや不満を残した書き方になってしまうのは、やはり紙のようには読めないことが、どこか心理的な障害になってしまうからだ。紙のように読めないことが、どうして障害になりうるのかというと、観点は大きく2つにわけられるだろう。 画面が小さい(全体を気持ちよく読める大きさで表示できない) 離れたページとの行き来に手間取る 1.は、論文特有の問題ではないかと思う。一般的な散文と比較して、論文はあまり線状的な読み方をしない。つまり小説などでは行を読み進める時にまず戻ることはない(それが読みやすさの指標ともなる)が、論文の場合は細かな論証過程を含むために、テキストの網目が小説などよりは複雑に張りめぐらされており、行やパラグラフ単位で戻ることが多い。そのたびに画面を移動するのは手間がかかる。しかしそれ

論文が電子化されつつある状況で

Cinii(→ CiNii - NII論文情報ナビゲータ )で論文を検索していたら、雑誌「国語学」(現在:日本語の研究)のPDFファイルが表示されて驚いた。あらすべてPDF化されてるのね、と思ったらkuzanさん(→ くうざん本を見る )から「51巻1号(通巻201号)からではないか」とご教示をいただく。 ふと思い立って日本語学会のページを見てみれば、第1輯(昭和23年)~終刊第219号(平成16年)の全文検索ができている(→ SJL )!これには驚愕。不覚にも全然気づいていなかった…(ただし「著者・著作権継承者の方より許諾を頂戴済みの記事」とのこと)。 さらによく見ると、三省堂「言語学大辞典」全文データベース(→ SLE )なるものが!涙出るなあ。この辞典ってすごく使うもの。なお、検索結果として項目すべてが表示されるわけではないみたい。文脈付き検索といった体裁。概略分かるようにはなっているが、きちんと読む場合には書籍を読めということなのだろう。このほか、現在は準備中の様子だが、時代別国語大辞典(→ SHJ )まで。大学院時代の苦労は、ほとんど意味がないものになりつつあるなあ。僕のころは、今昔文字鏡が出たばかりのころで、大漢和辞典の索引が不要になったということでかなり重宝した覚えがある。それがいまや。ジャパンナレッジもあるしね。 それともうひとつ。Ciniiはfirefoxの検索バーでも文献検索ができるような仕組みを作ってくれている(→ CiNii - 外部提供インターフェースについて )。これは研究者にはたまらないのではないか。 地方にいると、街中のwifi環境がないことに不便さを感じることもある一方で、都市部まで出ていかずとも文献が簡単に見られるようになることには、本当にありがたみを感じる。3月から始めた手持ち論文の電子化作業が終わりに近づき、パソコン上で論文を読むことも始めている。折しも昨日iPadの予約も始まった。まだ僕はどのデバイスで読むのが良いか、最適な解が見つからないので手を出しかねている。文献を調べ、読み、蓄積する行為が激変しつつあることに、自分がどうやって適応していくのか楽しみでもある。

カレーの写真はなしの方向で

またカレーを作った。今度は、スパイスの配合は同じまま、ポークカレー。そして本日は2日目のカレーゆえにまたおいしさが違うかも。 豚肉(ロース)は適当な大きさに切って、中華鍋でひたすら炒める。 油(ラード)が出まくるので、炒めつづけると油で揚げられる感じになる。 表面がカラッとしてきたら(たぶん中華の技法で言う干焼)、お湯が沸いた鍋に入れる。 たまねぎを適当な大きさに切って、ラードでひたすら炒める。途中でナスを投下。 調合したスパイスの2/3くらいを混ぜ、しばらく混ぜる。中華鍋が少し焦げ付く。 これもお湯が沸いた鍋にぶっ込む。焦げ付きはこそげ取ってこれもまた鍋に。 ジャガイモとレンコンを適当な大きさに切って、ラードで焦げ目がつくまで炒める。 鍋にぶっ込む。残りのスパイスもすべてぶっ込む。 黒糖を大さじ2くらいの目分量で入れる。 カットトマトを1缶入れる。ヨーグルトを200ccのカップ1.5杯くらい入れる。 塩で味付けをする。 ジャガイモが崩れるくらいまで煮込む。 チキンカレーの時は必ずバターで玉ねぎや野菜を炒めてコクを出していたが、豚肉の場合は肉自身の脂だけでコクが出た。それでも市販のカレールーに比べたら、ギトギトさが全然ない。自分で作るカレーは、翌朝に全然胃もたれしないのだ。アラフォーには持って来いのカレーである。唐辛子を一切入れないし、黒糖(なければハチミツ)を入れてあるので、甘口で子供もおいしく食べてくれる。本当は糖分を入れずに、ホールの白胡椒なども入れたいのだが、もう少し大きくなるまでの我慢。 で、調理スタートから食べるまで1時間半。チキンだと煮込まなくてもいいので1時間でできる。スピードがあるのに栄養もあるし、それっぽい感じで大人もそれなりに満足する。 いい加減カレーなのにすごいおいしい!と思っていたところで、プロの味も忘れずに置こうと思って、インドの方がやっているお店でランチを食べてみる。うまさに愕然。調子に乗っていてすみません。すかさず Amazon.co.jp: スパイス完全ガイド 最新版: ジル ノーマン: 本 を読み返す。 そして俺に足りないのは、計測するということだなと痛感。アマゾンに注文していた軽量スプーンが本日届いた。 そんなこんなで、そろそろ家族はカレーはしばらくいいよ!とMajiで言い出す5秒前!

カレーのスパイス配合

5月になってから、いよいよカレーの季節ということで、昨年買い置いたスパイスを使っている。2回作ってまあまあいい感じになってきたので、忘れないうちにメモしておく。 ターメリック(大さじ1.5~2) コリアンダー(大さじ1) クミン(大さじ1) ジンジャーパウダー(大さじ0.7) カルダモン(大さじ0.7) ターメリックを2にするとかなり黄色いカレーになる。これ以上入れるとたぶん苦味が強くなる。クミンをケチらないようにしたら好きな香りになった。カルダモンは高いので大さじ1は無理、と思って少なめにしたら爽やかな香りがほどほどに。これも強いと薬臭くなるように思う。あとは、好みでレモングラスを入れている(たぶんなくてもおいしい)。 この2回はチキン、ジャガイモ、玉ねぎ、にんじんのほか、レンコンを。カットトマトの缶詰、プレーンヨーグルト、はちみつ少々。 写真はなしです。

ubuntu10.03 Lucid Lynx

ubuntu10.04(Lucid Lynx)にアップグレードするつもりが、うまく行かなかったのでクリーンインストール。firefox、thunderbird、dropbox、Adobe Reader+デフォルトで入っているOpenOffice。だいたい仕事をするのにこのあたりでほとんど困らない。先月ダウンロード購入したatokが使えないのは、財布の事情から悔しいことこの上ないが、Anthyもそう悪くはない。そのうちGoogleImeのLinux版が出るとよいのだけど。肝心のエディタはまだベストに出会っていません。wine経由でサクラエディタ(笑)?でもネイティブのアプリのほうが良さそう。 デスクトップ環境はWindowsそっくりのKDEも試してみたけど、GNOMEの方に慣れてきているからなあ。 職場貸与のデスクトップと自宅のデスクトップはWin+Ms-Office環境なので、連携が要求されるならそちらを。複数のマシンを使い分けることの面倒くささは、dropboxの導入によりほぼ回避されている。あとは、firefoxのブックマーク、thunderbirdのアドレス帳をdropbox経由で同期すれば、OSの異なりは事実上問題がなくなる。多環境を人間ベースで共存させる仕組みが進むのはうれしい。

アルコール漬け

4/30の夜は新しい同僚を囲んでの、小さな歓迎会。5/1の昼はゼミ生とお花見。5/1の夜は某大学院に進んだ卒業生を囲んで元同僚夫婦と一席、いや三席。すっかり体の中にアルコールがたまっております。 二日酔いによく効く漢方薬:薬剤師 de 革命 とかをボーッと見る…。その一方で、 asahi.com(朝日新聞社):漢方の効き目を科学する 厚労省班、処方の指針づくりへ - アピタル(医療・健康) をボーッと見る…。 科学的な検証は十分になされていない、ということが何度も言われているのに、現場では普通に使われていることを、どう考えればいいのだろうか。とボーッと考える…。