スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2012の投稿を表示しています

『Hunter x Hunter(32)』すごかった!

冨樫義博『HUNTER×HUNTER-32』( amazon )。年末のこの時期に読んだこれが、今年の「このマンガがすげーっす!njm版2012」のダントツ第1位です。選挙戦の流れ、アルカ/ナニカをめぐるゾルディック家の愛と支配の物語、カイト生まれ変わりについての、ベタに魂のらせんと再生の物語が絡み合いつつ虫編の大団円を迎え、新しい冒険への旅立ち。これもう奇跡だとしか思えません。連載時もビリビリ来るところがあったけれど、単行本でまとめ読みすると改めて頭がくらくらするほどのエネルギーを感じます。 コアラとカイトの対話、他者の生をきちんと抱え込んで生きること。キルアとゴンの共依存の物語がようやく終わり、キルアは守るべき存在を見つけ、ゴンは父との邂逅を経て新しい冒険に向かう示唆。登場人物たちが閉塞した孤立ではなく開かれた孤独を選んで生きようとすること。蟻との戦いを経て、対照的ながらもそれぞれに自立の物語が描かれたように思える展開が、突き抜けた爽快感をもたらした印象です。「ベルセルク」もこうやって風通しの良い関係が得られる物語になればよいのにな、とつい考えてしまいました。 マンガ表現としても奇跡的だと思います。というのも、連載を落とす際に「殴り書き」「落書き」のようなタッチになることで有名な冨樫の線が、今回は話の内容とマッチしてしまっているからです。ちょうどコアラとカイト、キルアとアルカ/ナニカ、ゴンの許しの物語を回収するNo.336と337。ラフなタッチにおおぶりのスクリーントーンを貼り付ける、往年のフィールヤングかよ!と突っ込みたくなる(実際岡崎京子を彷彿とさせる)絵柄。狙ったかどうかが分からない、虚実ない交ぜなところもケレン味を感じてしまいますが、この技法が偶然によって生まれたことは間違いありません。そもそも狙った線だとしたら、そのデッサンの崩れ具合からしてふつうのプロの漫画家なら編集者が許さないでしょう。下書きの線が偶然に生み出してしまった表現効果だと思うのです。あの冨樫が「やっちゃった」線でありつつ、それを(大げさに言えば)芸術のレベルに「できちゃった」感満載なところに奇跡をみる思いです。 スピンの故郷の鳥の群生地のシーンや、ゴンとジンの掛け合い、モラウとノヴが酌み交わすシーンも見所。ここまでのハンターで一番読み応えのある巻です。

iPadがwifiにつながらないメモ

今年の春先に新たに構築したwifi環境がなんだかだめになってしまった。すべての機器がつながらないので、buffaloのWHR300を買い直した。無線ルータがダメなのかなと判断したわけだが、どうもひかり電話ルータのほうに問題があるっぽい。しかしもう長いことPPPoE接続なんて触ってないのだよね。セットで加入したniftyだって辞めてしまってもいいくらい。  やれることはやったので、NTT東日本に連絡して書類やCDなどの一切合切を送ってもらうことにした。それでダメならバッファローの派遣サービスに頼ることにする。もうこれ以上これに時間を費やすのはやめる(笑)! 状況とやったこと PCは2台ともつながっている。 Androidはつながっている。 iPad(第1世代と第3世代)は2台ともつながらない。 DSとiPod touchは試していない。 iPadからもSSIDは見えている。 パスワードは把握している(からPCやAndroidはつながっている)。 マルチセキュリティで、WPA、WEPの両方による接続を試している。 バッファロー謹製のQRsetupも試している。 MACアドレスによる接続制限も試している。 無線ルータのファームウェアは最新にアップデート。 無線ルータはアクセスポイントモード(ひかりルータとはブリッジ接続)。 無線ルータもひかりルータも電源OFFからの再起動を試している。 出荷初期状態に戻すことも試している。 やってないこと 固定ipをiPadに与えること。 参照サイトは、 iPad IPアドレス固定 。 ただし接続が完了していないiPadのipを固定に変更することはできず、ここでお手上げ。 ということでこれ以上自力でやれることは、上流のひかり電話ルータRT200ki側の設定をいじることだけ。ふー。

登米は「とめ」か「とよま」か

宮城県登米市( 登米市 - Wikipedia )という場所がある。「とめし」と読む。市内には登米町がある。「とよままち」と読む。「登米」に対して、2つの読みがあるのが疑問だったが、先日出張で訪れた際に地元の方にその理由を伺った。結論から言えば、元々地元では「とよま」だったが、余所から来た人たちが誤読して「とめ」になったという。余談だが、我らがwikipediaによれば奈良時代に「遠山(とおやま)」と呼ばれていた地名が「とよま」になったとか。同じく「登米町」の項目を見ると、さらにその語源はアイヌ語の「トイオマ(食べられる土)」とか。 登米市中心地に、町並みを明治大正風にアレンジした観光地がある。その一角を占める旧水沢県庁跡を頻繁に訪れていた中央の役人たちが文字に引かれて「とめ」と読んでしまい、それが国や県の指定する読み方に採用されてしまったとか。ホントかな?でも、「県立登米高校」は「とめこうこう」で、「町立登米中学校」「町立登米小学校」は「とよま」だというので、なるほどと膝を打ってしまう。 名付けの歴史的経緯はともかくとして、文字に引かれてことばが変わることは、「おほね」から「大根」(だいこん)が生まれたり「をこ」から「尾籠」(びろう)が生まれる、という国産の漢語誕生のエピソードなんかを思い出す。地名で言えば、台湾の「高雄」の曲折に思い当たる。地元先住民がタカオと読んでいたものに、植民地日本が「高雄」という漢字をあて、解放後の中華民国が北京語読みの「カオシュン」とした、といったことなど。探してみれば、地名改変の話は日本国内にも津々浦々ありそうではある。

エヴァQ

もう序も破もほとんど忘れた。ほんと、1996年にエヴァがどう終わったのか、そのあと映画版のエピソードがどうだったのか、とかすっかり忘れた。大学生の終わりの頃、謎解きが話題になってムックを読んだりしていた頃のことだけを思い出した(以下、ほのかにネタバレ)。 なので、今回のエピソードが時をおいていることが、我がことのように感じられてしまったのでした。テレビ版がああいうメタに終わらせたことに共感しながらも、どこか物語としての決着も見たかったこと。20代半ばのくよくよした感じを思い出すのは、とっても疲れることでしたよ。 次でようやく終わるそうです。こんなQを見せられたら、またあの面倒なプロセスに付き合わなければならないような、しんどい予感。早く終われ(笑)!