スキップしてメイン コンテンツに移動

マイケル・D・コウ『マヤ文字解読』読了

まもなく6歳になる娘が一生懸命カタカナを書こうとしている。「かくれたもじをさがせ!」なんて、あまりにタイムリーな冊子。父はついいましがた、そういう本を読み終えたところです。

*****

ヒッタイト、ヒエログリフ、線文字Bといった古代文字解読のエピソードに軒を連ねるマヤ文字解読。ひとつ前のエントリに紹介したような文字の一般的性質を手がかりにしながら、言語学者が考古学者と手を結んで文字を解読した物語を紹介したのが、マイケル・D・コウ『マヤ文字解読』(→amazon)だ。こちらは本物の「かくれたもじ(の読み)をさがせ!」である。この訳書は2003年に出版されている。

マヤ文字が表語文字と音節文字の混在したもの、とは言語学の概説書にもある。しかしたとえば僕が小さな頃の古代文明本には未解読の文字とされていたような記憶が、うっすらとある。手元にある『世界言語文化図鑑 世界の言語の起源と伝播』(→amazon)にははっきりとマヤ文字の音節表が示されているが、これは1999年の訳書で、英語版の原書"The Atlas of Languages"(→amazon)は1997年の発行だ。大人になってからこの本を読んで、未解読ではなかったのかと思ったことを覚えている。が、『マヤ文字解読』を読めば解るように、音節文字として体系的に解読されるようになったのは1952年の論文以降のことだそうだし、研究のモードが本格的にそちらに移行したのは1970年代以降のことらしい。後に触れるように、マヤ文字を表音文字と見るか否かについては熾烈な論争があり、表音文字否定派の重鎮が1975年になくなるまで概説書に表音性が記されることは難しかっただろうと思われる。なお、學藝書林から出ている邦訳『マヤ文字』は1996年出版。マヤ文字の解読が世間に認知されるようになったのは、日本社会ではごく最近のことと見て間違いないようだ。

マヤ文字の音節表はネット上にもすでにあふれていて、僕のような好事家(とオカルトマニアも多いみたい)の多さを物語る。例えば、Mayan hieroglyphic script and languagesなどには『マヤ文字解読』巻末よりも多くの文字が収められている(この10年の進展か)。音の同定の際に参考にされた、ユカテカ系マヤ語の音素目録もこちら(Yucatec Maya language, alphabet and pronunciation)に。ここに挙げられるのは音節文字ばかりだが、実際には表語文字の方がバリエーションも多く、未解読のものも多いそうだ。以下、wikipediaで見つけたマヤ文字の写真を少し。
(Maya stucco glyphs diplayed in the museum at Palenque, MexicoFile:Palenque glyphs-edit1.jpg - Wikipedia, the free encyclopedia
(マヤの放血儀礼,ファイル:Mayapanel.JPG - Wikipedia

*****

全11章構成の本書を読めば、おおむねどのようにマヤ文字が研究されてきたかが分かる。後半からは考古学と言語学の共同作業による成果がメインだが、前半では言語学が阻害されてきた歴史が述べられている点が興味深い。1800年代の人文学では必ずしも言語学が軽視されていたわけでもなかろうが、当初はマヤ文字は象徴記号のようなもので、音声としては読めないとされていた。このあたり学会ゴシップみたいな話もあり、コウが書くように素直に言語学による分析が受け入れられていたら40年は早く解読が進んだろうとしている。排除された言語学者にはniji wo mitaでお馴染みのウォーフもいる。1933年に先見の明である 表音性を謳った論文を書くも見事に蹴散らされていて、あれだけの言語学者でも愚衆政治的な人海戦術には負けてしまうんだなあと思ってしまった。

マヤ文字解読の功績は、ヒエログリフ解読のシャンポリオンや線文字B解読のヴェントリスといった一人の大天才によるものではなく、学問の精密な積み重ね自体ががもたらしたという点も読んでいてワクワクする。未知なるものに相対して知恵を結集し仮説を積み上げ検証していく様は、研究業界に片足を突っ込む人間なら誰しも胸躍るものと思う。いや、僕が重箱の隅をつつく系の研究、真実が細部に宿る(と信じたい)系の領域といっても良い、をしているからかもしれない。

最後にマヤ文字に対する所感だが、本書でも何度か触れられるように、やはり日本語の書記体系に似ている。表語文字=漢字と音節文字=仮名を用いるという点で特にそうだと言える。時に表語文字を音声的に用いてみたりするところは万葉仮名の発想とも言えるし、判じ絵(リーバス)は有名な戯訓(→万葉集の「戯書」(戯訓))を想起させる。音を分かりやすく示すために「送り仮名」や「捨て仮名」を用いるところは、歴史文献を扱う研究者なら既視感ありありだと思う。

日本ではこのところ文字研究も盛んだが、文字の一般的な性質について述べた概説書を読んだことがない。僕がこの方面に暗いこともあろうが、日本の文字研究はいまがモードであるのは確かである。ネットで検索するとそのモードとは関係ないところで概説的な記述を見ることができる(→文字の体系と文字解読の原理、というかこのPDFも『マヤ文字解読』を参照しているくらいに新しい)。なんでこんなことを書くかというと、『マヤ文字解読』に見慣れないテクニカルターム「多価性」というのが繰り返し出てくるからである。三省堂『言語学大辞典』にも出てこない。『マヤ文字解読』の用語解説(p.425)には「多価性 polyvalence ひとつの文字が複数の異なる音価や意味を持つこと」とある。漢字に複数の読みがあることを思えば、日本語母語話者には当たり前すぎる感覚だが、文字論の世界では立てておかねばならない重要な柱のようだ。日本語母語話者が20世紀初頭に発掘現場にいたら、また違った「かくれたもじ」解読の歴史がありえただろうか。

コメント

このブログの人気の投稿

お尻はいくつか

子どもが友人たちと「お尻はいくつか」という論争を楽しんだらしい。友人たちの意見が「お尻は2つである」、対してうちの子どもは「お尻は1つである」とのこと。前者の根拠は、外見上の特徴が2つに割れていることにある。後者の根拠は、割れているとはいえ根元でつながっていること、すなわち1つのものが部分的に(先端で)2つに割れているだけで、根本的には1つと解釈されることにある。白熱した「お尻はいくつか」論争は、やがて論争参加者の現物を実地に確かめながら、どこまでが1つでどこからが2つかといった方向に展開したものの、ついには決着を見なかったらしい。ぜひその場にいたかったものだと思う。 このかわいらしい(自分で言うな、と)エピソードは、名詞の文法範疇であるところの「数(すう)」(→ 数 (文法) - wikipedia )の問題に直結している。子どもにフォローアップインタビューをしてみると、どうもお尻を集合名詞ととらえている節がある。根元でつながっているということは論争の中の理屈として登場した、(尻だけに)屁理屈であるようで、尻は全体で一つという感覚があるようだ。つながっているかどうかを根拠とするなら、足はどう?と聞いてみると、それは2つに数えるという。目や耳は2つ、鼻は1つ。では唇は?と尋ねると1つだという。このあたりは大人も意見が分かれるところだろう。僕は調音音声学の意識があるので、上唇と下唇を分けて数えたくなるが、セットで1つというのが大方のとらえ方ではないだろうか。両手、両足、両耳は言えるが、両唇とは、音声学や解剖学的な文脈でなければ言わないのが普通ではないかと思う。そう考えれば、お尻を両尻とは言わないわけで、やはり1つととらえるのが日本語のあり方かと考えられる。 もっとも、日本語に限って言えば文法範疇に数は含まれないので、尻が1つであろうと2つであろうと形式上の問題になることはない。単数、複数、双数といった、印欧語族みたいな形式上の区別が日本語にもあれば、この論争には実物を出さずとも決着がついただろうに…。大風呂敷を広げたわりに、こんな結論でごめんなさい。尻すぼみって言いたかっただけです。

あさって、やなさって、しあさって、さーさって

授業で、言語地理学の基礎を取り扱うときに出す、おなじみのLAJこと日本言語地図。毎年、「明日、明後日、の次を何と言うか」を話題にするのだが、今年はリアクションペーパーになんだか色々出てきたのでメモ。これまでの話題の出し方が悪かったのかな。 明後日の次( DSpace: Item 10600/386 )は、ざっくりしたところでは、伝統的には東の国(糸魚川浜名湖ライン以東)は「やのあさって(やなさって)」、西の国は古くは「さーさって」それより新しくは「しあさって」。その次の日( DSpace: Item 10600/387 )は、伝統的には東西どちらもないが、民間語源説によって山形市近辺では「や(八)」の類推で「ここのさって」、西では「し(四)」の類推で「ごあさって」が生まれる、などなど(LAJによる)。概説書のたぐいに出ている解説である。LAJがウェブ上で閲覧できるようになって、資料作りには便利便利。PDF地図は拡大縮小お手の物ー。 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図285「明明後日(しあさって)」 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図286「明明明後日(やのあさって)」 さて、関東でかつて受け持っていた非常勤での学生解答は、「あした あさって しあさって (やのあさって)」がデフォルト。やのあさっては、八王子や山梨方面の学生から聞かれ、LAJまんまであるが、ただし「やのあさって」はほとんど解答がない。数年前にビールのCMで「やのあさって」がちらりと聞ける、遊び心的な演出があったが学生は何を言っているのかさっぱりだったよう。これはかつての東国伝統系列「あした あさって やのあさって」に関西から「しあさって」が侵入して「やのあさって」は地位を追い落とされひとつ後ろにずれた、と説明する。「あした あさって やのあさって しあさって」は期待されるが、出会ったことがない。 山形では「あした あさって やなさって (しあさって)」と「あした あさって しあさって (やなさって)」はほとんど均衡する。これには最初驚いた。まだあったんだ(無知ゆえの驚き)!と(ただしLAJから知られる山形市の古い形は「あした あさって やなさって さーさって」)。同じ共同体内で明後日の翌日語形に揺れがある、ということは待ち合わせしても出会えないじゃないか。というのはネタで、実際は「~日」と

登米は「とめ」か「とよま」か

宮城県登米市( 登米市 - Wikipedia )という場所がある。「とめし」と読む。市内には登米町がある。「とよままち」と読む。「登米」に対して、2つの読みがあるのが疑問だったが、先日出張で訪れた際に地元の方にその理由を伺った。結論から言えば、元々地元では「とよま」だったが、余所から来た人たちが誤読して「とめ」になったという。余談だが、我らがwikipediaによれば奈良時代に「遠山(とおやま)」と呼ばれていた地名が「とよま」になったとか。同じく「登米町」の項目を見ると、さらにその語源はアイヌ語の「トイオマ(食べられる土)」とか。 登米市中心地に、町並みを明治大正風にアレンジした観光地がある。その一角を占める旧水沢県庁跡を頻繁に訪れていた中央の役人たちが文字に引かれて「とめ」と読んでしまい、それが国や県の指定する読み方に採用されてしまったとか。ホントかな?でも、「県立登米高校」は「とめこうこう」で、「町立登米中学校」「町立登米小学校」は「とよま」だというので、なるほどと膝を打ってしまう。 名付けの歴史的経緯はともかくとして、文字に引かれてことばが変わることは、「おほね」から「大根」(だいこん)が生まれたり「をこ」から「尾籠」(びろう)が生まれる、という国産の漢語誕生のエピソードなんかを思い出す。地名で言えば、台湾の「高雄」の曲折に思い当たる。地元先住民がタカオと読んでいたものに、植民地日本が「高雄」という漢字をあて、解放後の中華民国が北京語読みの「カオシュン」とした、といったことなど。探してみれば、地名改変の話は日本国内にも津々浦々ありそうではある。