スキップしてメイン コンテンツに移動

マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』

マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学』(→amazon)読了。ゴールはやや理想主義的ではあるけれども、夫婦間で論争になったことや、会議でもめたことや、つい自説の正義を語ったときに後で「でも相手の言うことも分からなくはないよね…」と思ってしまったことがあるなら、そうした経験に前向きな意味での方位磁針を与えると思う。断定しきったあとの一抹の不安は、どれだけ合理的な話をしていても、僕らは価値の問題から完全に自由になることがないことを意味している。コミュニタリアニズムの理想をゴールとして、社会と価値、価値と正義を平易に解説するのが本書の肝。哲学の先生なので理屈で固められてはいるが、少し暖かい気持ちになれる本とでも言おうか。

話の骨子は単純だ。サンデルは正義についての三つの立場を紹介し、様々な角度から検証する。乱暴にまとめると、大きく分けて次のようになる。

  • みんなの最大公約数的な幸せこそが正義説
  • 選択の自由を尊重することが正義説

    • リバタリアニズム的な自由市場至上主義;機会の自由によって利益が得られたのは俺の実力説
    • リベラルな平等主義;利益が得られたのは生まれや育ちなどの環境のおかげでお前の実力じゃない説

  • 対話でみんなが気持ちいいと思えることが決められたらそれが正義説

「みんなの最大公約数的な幸せこそが正義説」はベンサムが主張するもの。できるだけ多くの人の最大の幸せこそが社会の正義となりうる、と。でもこれだと人間の幸せはひとそれぞれ違うという側面が無視されるので公平さに欠ける。「リバタリアニズム的な自由市場至上主義」はたぶん自己決定論につながるんだろうけど、自分で決めたと思い込んでいるものでも他者との関係性や環境の中で決定されることのほうが現実に即しているので、傲慢じゃろう。自由市場至上主義も「リベラル平等主義」も、選択の自由を保証することが幸せにつながる、つまり価値判断をせず中立の立場を守れ、とすることが共通だけど、じゃあ何を選んでもいいかというとそうでもなくて、何となく制約はある。同意があれば相手を殺してもいいかというと、倫理的にOKな状況を特別に仮定しなければ、いいとは言えないのが人間の感覚。人間は社会(=共同体,コミュニティ)的な存在としての自分から逃げられない。だからどれだけ耳あたりのいい中立(というかパターナルな立場からの非当事者ヅラ)を装ってみても、価値の問題からも逃げられない。だからといって価値を誰かが一元的なものに定めることは、個人を無視している点でやっぱり公平ではない。そこでサンデルは「対話でみんなが気持いいと思えることが決められたらそれが正義」なんだから、ちゃんと価値について考えようぜ、みんなで。という。

ああ、なんか大きな物語が終わったポストモダンの荒地に、新しく価値を探そうとする営みに見えて仕方がない。という茶化しは置いておいて、選択の自由説はサンデルがいうように「全ての価値は人それぞれ」という大欺瞞に乗っかっているのは明白なことで、人それぞれとか言いながらコミュニケーションを拒否しているうちに、その虚をついて独善的な言説が台頭したりするのが90年代の僕らの青春時代のような気がしていたし(そして小林よしのりを招いた)、それが安倍晋三として結実させてしまったのが00年代だった、と思う。世界が多様になればなるほど中立を装うことにはコミュニケーション拒否としての機能しか発揮しなくなる。だから、僕や僕らについての価値があるのなら、君や君らの価値とどう同じでどう違って、違うのに同じ世界で暮らすなら、どうやって折り合いをつけることができるか、たとえば「共通の善」が存在すると仮定して、話しあってみようじゃないか、とサンデルが言っていないことを言っているかのように考える(でもそういうことをたぶん言っていると思う)。

よしんば「すべての価値は人それぞれ」が認められるとしても、それは言語学で言うところのスタティックな共時的世界を仮定した場合にのみ成立する。あらゆる価値は、成員のパワーバランスや時代背景の影響を受けて、常に通時的世界で変容の機会にさらされている。であるとすればつまり、異なる二つの価値は、どちらも対話を通じて変わりうるということだ。社会にとっての「共通の善」は構築しうる。

こういうの10年代っぽいんだろうね、と思うのは現代に生きる自分がけっこう納得できているから。余談だが、職場で色々あって、リバタリアニズム(他者のでもあり、自分の中に隠れていたものでもあり)と対峙することがあった。ちょうどこの本を読んでいて、助けられたこともあったので、タイミングって素晴らしいと思ったことだよ。

コメント

このブログの人気の投稿

お尻はいくつか

子どもが友人たちと「お尻はいくつか」という論争を楽しんだらしい。友人たちの意見が「お尻は2つである」、対してうちの子どもは「お尻は1つである」とのこと。前者の根拠は、外見上の特徴が2つに割れていることにある。後者の根拠は、割れているとはいえ根元でつながっていること、すなわち1つのものが部分的に(先端で)2つに割れているだけで、根本的には1つと解釈されることにある。白熱した「お尻はいくつか」論争は、やがて論争参加者の現物を実地に確かめながら、どこまでが1つでどこからが2つかといった方向に展開したものの、ついには決着を見なかったらしい。ぜひその場にいたかったものだと思う。 このかわいらしい(自分で言うな、と)エピソードは、名詞の文法範疇であるところの「数(すう)」(→ 数 (文法) - wikipedia )の問題に直結している。子どもにフォローアップインタビューをしてみると、どうもお尻を集合名詞ととらえている節がある。根元でつながっているということは論争の中の理屈として登場した、(尻だけに)屁理屈であるようで、尻は全体で一つという感覚があるようだ。つながっているかどうかを根拠とするなら、足はどう?と聞いてみると、それは2つに数えるという。目や耳は2つ、鼻は1つ。では唇は?と尋ねると1つだという。このあたりは大人も意見が分かれるところだろう。僕は調音音声学の意識があるので、上唇と下唇を分けて数えたくなるが、セットで1つというのが大方のとらえ方ではないだろうか。両手、両足、両耳は言えるが、両唇とは、音声学や解剖学的な文脈でなければ言わないのが普通ではないかと思う。そう考えれば、お尻を両尻とは言わないわけで、やはり1つととらえるのが日本語のあり方かと考えられる。 もっとも、日本語に限って言えば文法範疇に数は含まれないので、尻が1つであろうと2つであろうと形式上の問題になることはない。単数、複数、双数といった、印欧語族みたいな形式上の区別が日本語にもあれば、この論争には実物を出さずとも決着がついただろうに…。大風呂敷を広げたわりに、こんな結論でごめんなさい。尻すぼみって言いたかっただけです。

あさって、やなさって、しあさって、さーさって

授業で、言語地理学の基礎を取り扱うときに出す、おなじみのLAJこと日本言語地図。毎年、「明日、明後日、の次を何と言うか」を話題にするのだが、今年はリアクションペーパーになんだか色々出てきたのでメモ。これまでの話題の出し方が悪かったのかな。 明後日の次( DSpace: Item 10600/386 )は、ざっくりしたところでは、伝統的には東の国(糸魚川浜名湖ライン以東)は「やのあさって(やなさって)」、西の国は古くは「さーさって」それより新しくは「しあさって」。その次の日( DSpace: Item 10600/387 )は、伝統的には東西どちらもないが、民間語源説によって山形市近辺では「や(八)」の類推で「ここのさって」、西では「し(四)」の類推で「ごあさって」が生まれる、などなど(LAJによる)。概説書のたぐいに出ている解説である。LAJがウェブ上で閲覧できるようになって、資料作りには便利便利。PDF地図は拡大縮小お手の物ー。 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図285「明明後日(しあさって)」 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図286「明明明後日(やのあさって)」 さて、関東でかつて受け持っていた非常勤での学生解答は、「あした あさって しあさって (やのあさって)」がデフォルト。やのあさっては、八王子や山梨方面の学生から聞かれ、LAJまんまであるが、ただし「やのあさって」はほとんど解答がない。数年前にビールのCMで「やのあさって」がちらりと聞ける、遊び心的な演出があったが学生は何を言っているのかさっぱりだったよう。これはかつての東国伝統系列「あした あさって やのあさって」に関西から「しあさって」が侵入して「やのあさって」は地位を追い落とされひとつ後ろにずれた、と説明する。「あした あさって やのあさって しあさって」は期待されるが、出会ったことがない。 山形では「あした あさって やなさって (しあさって)」と「あした あさって しあさって (やなさって)」はほとんど均衡する。これには最初驚いた。まだあったんだ(無知ゆえの驚き)!と(ただしLAJから知られる山形市の古い形は「あした あさって やなさって さーさって」)。同じ共同体内で明後日の翌日語形に揺れがある、ということは待ち合わせしても出会えないじゃないか。というのはネタで、実際は「~日」と

登米は「とめ」か「とよま」か

宮城県登米市( 登米市 - Wikipedia )という場所がある。「とめし」と読む。市内には登米町がある。「とよままち」と読む。「登米」に対して、2つの読みがあるのが疑問だったが、先日出張で訪れた際に地元の方にその理由を伺った。結論から言えば、元々地元では「とよま」だったが、余所から来た人たちが誤読して「とめ」になったという。余談だが、我らがwikipediaによれば奈良時代に「遠山(とおやま)」と呼ばれていた地名が「とよま」になったとか。同じく「登米町」の項目を見ると、さらにその語源はアイヌ語の「トイオマ(食べられる土)」とか。 登米市中心地に、町並みを明治大正風にアレンジした観光地がある。その一角を占める旧水沢県庁跡を頻繁に訪れていた中央の役人たちが文字に引かれて「とめ」と読んでしまい、それが国や県の指定する読み方に採用されてしまったとか。ホントかな?でも、「県立登米高校」は「とめこうこう」で、「町立登米中学校」「町立登米小学校」は「とよま」だというので、なるほどと膝を打ってしまう。 名付けの歴史的経緯はともかくとして、文字に引かれてことばが変わることは、「おほね」から「大根」(だいこん)が生まれたり「をこ」から「尾籠」(びろう)が生まれる、という国産の漢語誕生のエピソードなんかを思い出す。地名で言えば、台湾の「高雄」の曲折に思い当たる。地元先住民がタカオと読んでいたものに、植民地日本が「高雄」という漢字をあて、解放後の中華民国が北京語読みの「カオシュン」とした、といったことなど。探してみれば、地名改変の話は日本国内にも津々浦々ありそうではある。