学会以来忙しくて、なかなか書けなかったのだけど、この数週間で読んだマンガを。書影乱舞。
入江亜季『乱と灰色の世界』(→amazon)は、とうとう買っちゃった。群青学舎から何気に読んでいますが(買ってない)、買ったら好きになるだろうなあと思っていました。新谷かおるみたいな線を描く人で、輪郭がはっきりしていて書き込みが多いのにキラキラした感じ。好きです。ああ、好きです。

ヤマザキマリ『テルマエ・ロマエ(2)』(→amazon)は、俺は受賞する前からこのマンガに目をつけていたよっ!と某所でひとりで訴えているわけですが、小樽で起こったロシア人との入浴トラブルの話なんかもう俺に語らせろと。あそこは入浴の解説があったから救われたのではなくて、多言語版の入浴案内を作って解決に向かおうとしたのであって、ローマ人は属州ゲルマンの人向けにゲルマン語派の何か(1世紀ごろのあのへんの言葉)で看板作ればよかったんだ。合わせてヤマザキマリ『涼子さんの言うことには』(→amazon)。いいお母さんだよ。

よしながふみ『きのう何食べた?(4)』(→amazon)は、待ち望んでいた4巻。読むたびに主人公の筧氏とどこかで競い合っている僕ですが、料理上手な友人が家に遊びに来る話は激しく共感しました。僕もそれなりに料理を作るけど、そういうコジャレた感じのパーティー料理はダメなのよね。エビとしいたけの蕪料理はそのうち絶対作ります。ちなみにこれは学会で歩きまわって、マックで休憩しながら読みました。楽しい物を読むと疲れが一気に回復するわー。

久保保久『よんでますよ、アザゼルさん(5)』(→amazon)はもう完全にシモ方向に流れています。小中学生ノリです。いい加減大隈重信が本気で怒らないうちに大概にしたほうがいい。それでも読者をやめませんが。

杉本亜未『ファンタジウム(6)』(→amazon)は、相変わらず感度バリバリです。言語聴覚士登場なんですが、こいつの胡散臭さの描かれ方がうまいわー。「君の人生の目的は何?」いるいるこういうやつ。いろんな意味で目が離せないマンガ。

五十嵐大介『SARU(下)』(→amazon)は、相変わらずの五十嵐節です。これは最高傑作『魔女』(→amazon)のスピンオフと見て良い?星の楽団が夜のアルプスで歌いだすシーンで、空間に花が咲きみだれてゆく演出があるんだけど、あれを静止画たるマンガであれだけ描くところに、もう感涙です。魔女の第一話の書き込みも鳥肌がたったけど、同じくらいぞわっとした。表紙はマツコ・デラックス、もといVOJAのリーダーの人です(どちらも嘘)。

* * * * *
ところで。テルマエ・ロマエだけはネット注文じゃなくて、書店で買いたかった。うまく言えないけど、ネットで敢えて買わないようにしているマンガがある。それはこの作品はどうの、ということでもなくて、タイミングみたいなもので、たまには書店に行かなきゃならないイベントを強制的に用意しておくといった意味合いが強いのだけど、テルマエ・ロマエが発売日を過ぎても全然見つからないのね。マンガにそれなりに力を入れているこまつ書店の話だけども(僕はこまつ書店が八文字屋の79倍くらい好きです)。そしたら、新刊じゃない普通のコーナーに平置き。これには数日たってから気づいた。
マンガ大賞、手塚治虫文化賞を受賞ですよ?前に出して売れよ!しかも温泉で売っている山形なのだから、東北の温泉の写真とか無駄に使った旅行ムックとか死ぬほど別コーナーにあるだろが。あれと抱合せで隣に置くとか見せ方あるでしょうよ。山形に来て思うところはいろいろあるけど、本を本気で売ろうとしてないのに時々イラッと来るわ。本が好きなんだなあって心から思わせられたのは、上山にあるビッグバンね。あそこは愛が溢れている。必要なら買いに来るでしょじゃなくて、本屋さんってもっと地域の文化的な発信地だったりするんだけど、子供向けの勉強本じゃなくて大人に読まなきゃいけない本をおすすめすべき。と書いてみて気づいたけど、そっか。俺ら大学教員が学生と一緒に定期的にポップ書いて持ち込んでもいいわけだ。それおもろい。今度企画作ってみる。以上。
入江亜季『乱と灰色の世界』(→amazon)は、とうとう買っちゃった。群青学舎から何気に読んでいますが(買ってない)、買ったら好きになるだろうなあと思っていました。新谷かおるみたいな線を描く人で、輪郭がはっきりしていて書き込みが多いのにキラキラした感じ。好きです。ああ、好きです。

ヤマザキマリ『テルマエ・ロマエ(2)』(→amazon)は、俺は受賞する前からこのマンガに目をつけていたよっ!と某所でひとりで訴えているわけですが、小樽で起こったロシア人との入浴トラブルの話なんかもう俺に語らせろと。あそこは入浴の解説があったから救われたのではなくて、多言語版の入浴案内を作って解決に向かおうとしたのであって、ローマ人は属州ゲルマンの人向けにゲルマン語派の何か(1世紀ごろのあのへんの言葉)で看板作ればよかったんだ。合わせてヤマザキマリ『涼子さんの言うことには』(→amazon)。いいお母さんだよ。

よしながふみ『きのう何食べた?(4)』(→amazon)は、待ち望んでいた4巻。読むたびに主人公の筧氏とどこかで競い合っている僕ですが、料理上手な友人が家に遊びに来る話は激しく共感しました。僕もそれなりに料理を作るけど、そういうコジャレた感じのパーティー料理はダメなのよね。エビとしいたけの蕪料理はそのうち絶対作ります。ちなみにこれは学会で歩きまわって、マックで休憩しながら読みました。楽しい物を読むと疲れが一気に回復するわー。

久保保久『よんでますよ、アザゼルさん(5)』(→amazon)はもう完全にシモ方向に流れています。小中学生ノリです。いい加減大隈重信が本気で怒らないうちに大概にしたほうがいい。それでも読者をやめませんが。

杉本亜未『ファンタジウム(6)』(→amazon)は、相変わらず感度バリバリです。言語聴覚士登場なんですが、こいつの胡散臭さの描かれ方がうまいわー。「君の人生の目的は何?」いるいるこういうやつ。いろんな意味で目が離せないマンガ。

五十嵐大介『SARU(下)』(→amazon)は、相変わらずの五十嵐節です。これは最高傑作『魔女』(→amazon)のスピンオフと見て良い?星の楽団が夜のアルプスで歌いだすシーンで、空間に花が咲きみだれてゆく演出があるんだけど、あれを静止画たるマンガであれだけ描くところに、もう感涙です。魔女の第一話の書き込みも鳥肌がたったけど、同じくらいぞわっとした。表紙はマツコ・デラックス、もといVOJAのリーダーの人です(どちらも嘘)。

* * * * *
ところで。テルマエ・ロマエだけはネット注文じゃなくて、書店で買いたかった。うまく言えないけど、ネットで敢えて買わないようにしているマンガがある。それはこの作品はどうの、ということでもなくて、タイミングみたいなもので、たまには書店に行かなきゃならないイベントを強制的に用意しておくといった意味合いが強いのだけど、テルマエ・ロマエが発売日を過ぎても全然見つからないのね。マンガにそれなりに力を入れているこまつ書店の話だけども(僕はこまつ書店が八文字屋の79倍くらい好きです)。そしたら、新刊じゃない普通のコーナーに平置き。これには数日たってから気づいた。
マンガ大賞、手塚治虫文化賞を受賞ですよ?前に出して売れよ!しかも温泉で売っている山形なのだから、東北の温泉の写真とか無駄に使った旅行ムックとか死ぬほど別コーナーにあるだろが。あれと抱合せで隣に置くとか見せ方あるでしょうよ。山形に来て思うところはいろいろあるけど、本を本気で売ろうとしてないのに時々イラッと来るわ。本が好きなんだなあって心から思わせられたのは、上山にあるビッグバンね。あそこは愛が溢れている。必要なら買いに来るでしょじゃなくて、本屋さんってもっと地域の文化的な発信地だったりするんだけど、子供向けの勉強本じゃなくて大人に読まなきゃいけない本をおすすめすべき。と書いてみて気づいたけど、そっか。俺ら大学教員が学生と一緒に定期的にポップ書いて持ち込んでもいいわけだ。それおもろい。今度企画作ってみる。以上。
コメント