スキップしてメイン コンテンツに移動

iPad買うの買わないの?

教育情報学の同僚から、iPadにさわらせてもらった。国内発売前だが、独自のルートで入手されたとのこと。現時点での自分の生活に必要かどうか、あるいは道具に応じて必要性が生まれるかどうかというところも含めていえば、「保留」だった。個人的には、今年は新しいことにできるだけ躊躇せずに目一杯挑戦したいと考えているので、ことデジタルデバイス的なものには、真っ先に飛びつくつもりではあった。しかし、iPadに限らず興味を引くデバイスがたくさん存在することを知って、ちょっと困ってしまう優柔不断なniji wo mitaである。


電子書籍・PDFを読むための作業フレーム

iPadを購入するとしたら、僕のもっとも大きな用途は「紙媒体から電子化したものを読みたい」ということに尽きる。3月から始めた、雑誌や論文の電子化はそれなりに順調に進んでおり、取り込んだファイルはthinkpadx200でそれなりに読めている。こと論文に関しては、小説のように読むのではなく、マーカーを引いたり場合によってはコメントをつけたりしながら読むので、pdf xchange(→Tracker Software Products :: PDF XChange Lite)を使って読む。PDFファイルは透明テキスト化してあるので、必要に応じてevernoteに貼り付けておいて、あとでタグでまとめることも可能だ。この一連の使い方は、まだ始めたばかりだけれども、作業フレームは見えてきつつある。


ノートパソコンでは不満も残る

ただ、「それなりに」とやや不満を残した書き方になってしまうのは、やはり紙のようには読めないことが、どこか心理的な障害になってしまうからだ。紙のように読めないことが、どうして障害になりうるのかというと、観点は大きく2つにわけられるだろう。
  1. 画面が小さい(全体を気持ちよく読める大きさで表示できない)
  2. 離れたページとの行き来に手間取る
1.は、論文特有の問題ではないかと思う。一般的な散文と比較して、論文はあまり線状的な読み方をしない。つまり小説などでは行を読み進める時にまず戻ることはない(それが読みやすさの指標ともなる)が、論文の場合は細かな論証過程を含むために、テキストの網目が小説などよりは複雑に張りめぐらされており、行やパラグラフ単位で戻ることが多い。そのたびに画面を移動するのは手間がかかる。しかしそれ以上に問題になるのは2.だ。行やパラグラフ単位ではなく、ページ単位で移動するときが一番困る。末尾の図表や注釈(文末注の形式が人文系にはとくに多い)に戻るときは、しおりを入れて移動することがおそらくは現状のベストなのだろうが、指をはさんでめくる便利さには到底かなわない。

移動可能なモニタ
加えて、パソコンで読むことの便利さと裏腹だが、パソコンの外に出せないことも不満の一つに挙げられる。パソコンで書くことに集中している時は、画面を切り替えることなく文献を読みたい。こう考えると、デュアルモニタ環境を構築して、大きな画面で読めば問題がないということになるだろう。実際、職場ではそのようにして仕事をしたり、研究をしたりすることもあるのだが、そもそも移動時に仕事をするためにノートPCを使っているので、部屋固定のモニタでは十分ではない。

iPadは魅力的
以上からすると、iPadは自分にとっての正解に近いデバイスであるように思える。9.7インチの画面は、12.1インチのx200よりも小さいが解像度が高いので、ノートパソコンでは見えにくいところもバッチリ見える。携帯もできる。ページの移動はもたつくが、小さな画面でもバッチリ見えるのでノートよりは前後の文脈が把握しやすい。レビューもある(→書籍をPDF化してiPadで読んで見た。これ最強。動画あり - 好奇心は世界を変える - 時仲ハジメのBlog


最適な解はiPadか

じゃあ買えよということなのだが、ここへきて他の電子書籍リーダーのほうが、自分にとっての最適な解ではないのかという揺さぶりをかけられている。たとえばkindle DX(→Amazon.com: Kindle DX Wireless Reading Device (9.7" Display, Global Wireless, Latest Generation): Kindle Store)、skiff reader(→11.5型UXGAの電子ブックリーダーSkiff Reader、厚さ6.8mm)である。同じくPDFを読んだレビューもある(→Amazon Kindle DX買ってみた。使ってみた。レビューしてみた。 | ハチヨン dialog)。


電子書籍リーダーとしての優位性

iPadはそもそもはタブレット型のパソコンだ。電子書籍が読めても、それはPDFも読めるパソコンということだ。しかしkindleやskiff readerは電子書籍リーダー「ネイティブ」である。駆動時間や、携帯性(薄くて軽い)、e-ink技術を用いた目への優しさという点では、おそらく読むためのデバイスとして格上である。とりわけskiff readerはでかい。それが論文を読む上では、装置としての大きなアドバンテージになることは間違いない。その他、アメリカでは百花繚乱の様相(→Gadgetlust - E-readers - iPad, Kindle, Skiff, Sony Reader - UGO.comiPad版 Kindleアプリ 画面公開、B&NやSkiffも開発中)。iPadに対するドイツのWePadもubuntuが乗せられるという点で興味あるし。

コンテンツ配信・ビジネスのプラットフォーム
と書いてみたが、先のことはよく分からんよ、といったところ。先日読んだniji wo mita: 電子書籍の衝撃 本はいかに崩壊し、いかに復活するか?によれば、現状アマゾン一人勝ちとのこと。iBooksは日本での対応が未だ見えない。アマゾンkindleも日本語書籍にはまだ対応していない。このあたりは業界の問題もあるので、日本も新しいビジネスモデルにいつか移行せざるを得ないだろう、ということ以上のことは言えない。ただ、僕自身は書籍購入はもっぱらアマゾンなので、kindleはもちろんのこと、skiff reader等、非apple陣営が相互乗り入れしていることは興味の担保となっている(iPadでもkindleやskiff readerのアプリがあるようだが、逆に非アップルデバイスではiBooksに対応せず)。


ほなどうすんの自分

珍しく小見出しまで入れて振りかぶってみたniji wo mitaだが、拳の降ろしどころが見当たらないのが結論。kindle DXやskiff readerが日本語に対応したり発売されたりするのを待つのか、それともとりあえずiPad買っちゃえなのか。できるだけ躊躇せずに新しいものに行けと自分に言い聞かせる現状は、躊躇してしまうのが性分だから。同僚は正規ルートでもう一台ipadを購入するらしいので、そうなったら余ったipadを売ってもらおう(実はipod touchもそうやって売ってもらったというオチ)。以上。

コメント

ex同僚 さんのコメント…
おされ一択、リンゴマークだらけのスノッブな研究室に住むんだ、と思っていたにもかかわらず、リンゴさんの法外な販売方法を嘆く業者さんにすこし同情してしまった私は、iKindleを購入しようと思っています。
でもさあ、これって、書物のヘビーユーザーにのみ「便利」になって、一般にはハードル上がった、って事態ですよねー。今やCDプレイヤーを所持している家庭が減っているとかいう話を聞くと。。。
NJM さんの投稿…
マジですか。kindle買ったら触らせてくださいね。

kindleがCDプレイヤー化する前に、書籍がCD化しますわ。そうするとCDも聞けるMP3プレイヤー(逆か、MP3も聞けるCDプレイヤー?)が販売されるように、電子書籍も読める書籍、、、あれれ?ここは非対称なんですな。
Unknown さんの投稿…
kindleの液晶は反射型なので、目に優しく、紙に近い感覚で読めるけれども、ページを表示するのに数秒かかるのだそうです。なので、離れたページに移動するときは、もっと不便に感じるかもしれません。
私もiPadかkindleか、もう暫くは様子見のつもりです。
NJM さんの投稿…
実はもうipad買っちゃったのですよ。そして研究には、論文や資料閲覧に用いています。バリバリ使ってます。それでもkindleの目のやさしさって、すごく魅力的に感じるのですよね。

ipadで長編小説を読むと、やっぱりちょっと疲れる自分がいます。
Unknown さんの投稿…
研究や仕事で使うには、iPadの方が便利なのではないかと思います。使用感などのレポート、楽しみにしています。

コメントを見て、kindleも買って使い分けるのがいいのかなと思いました。

このブログの人気の投稿

お尻はいくつか

子どもが友人たちと「お尻はいくつか」という論争を楽しんだらしい。友人たちの意見が「お尻は2つである」、対してうちの子どもは「お尻は1つである」とのこと。前者の根拠は、外見上の特徴が2つに割れていることにある。後者の根拠は、割れているとはいえ根元でつながっていること、すなわち1つのものが部分的に(先端で)2つに割れているだけで、根本的には1つと解釈されることにある。白熱した「お尻はいくつか」論争は、やがて論争参加者の現物を実地に確かめながら、どこまでが1つでどこからが2つかといった方向に展開したものの、ついには決着を見なかったらしい。ぜひその場にいたかったものだと思う。 このかわいらしい(自分で言うな、と)エピソードは、名詞の文法範疇であるところの「数(すう)」(→ 数 (文法) - wikipedia )の問題に直結している。子どもにフォローアップインタビューをしてみると、どうもお尻を集合名詞ととらえている節がある。根元でつながっているということは論争の中の理屈として登場した、(尻だけに)屁理屈であるようで、尻は全体で一つという感覚があるようだ。つながっているかどうかを根拠とするなら、足はどう?と聞いてみると、それは2つに数えるという。目や耳は2つ、鼻は1つ。では唇は?と尋ねると1つだという。このあたりは大人も意見が分かれるところだろう。僕は調音音声学の意識があるので、上唇と下唇を分けて数えたくなるが、セットで1つというのが大方のとらえ方ではないだろうか。両手、両足、両耳は言えるが、両唇とは、音声学や解剖学的な文脈でなければ言わないのが普通ではないかと思う。そう考えれば、お尻を両尻とは言わないわけで、やはり1つととらえるのが日本語のあり方かと考えられる。 もっとも、日本語に限って言えば文法範疇に数は含まれないので、尻が1つであろうと2つであろうと形式上の問題になることはない。単数、複数、双数といった、印欧語族みたいな形式上の区別が日本語にもあれば、この論争には実物を出さずとも決着がついただろうに…。大風呂敷を広げたわりに、こんな結論でごめんなさい。尻すぼみって言いたかっただけです。

あさって、やなさって、しあさって、さーさって

授業で、言語地理学の基礎を取り扱うときに出す、おなじみのLAJこと日本言語地図。毎年、「明日、明後日、の次を何と言うか」を話題にするのだが、今年はリアクションペーパーになんだか色々出てきたのでメモ。これまでの話題の出し方が悪かったのかな。 明後日の次( DSpace: Item 10600/386 )は、ざっくりしたところでは、伝統的には東の国(糸魚川浜名湖ライン以東)は「やのあさって(やなさって)」、西の国は古くは「さーさって」それより新しくは「しあさって」。その次の日( DSpace: Item 10600/387 )は、伝統的には東西どちらもないが、民間語源説によって山形市近辺では「や(八)」の類推で「ここのさって」、西では「し(四)」の類推で「ごあさって」が生まれる、などなど(LAJによる)。概説書のたぐいに出ている解説である。LAJがウェブ上で閲覧できるようになって、資料作りには便利便利。PDF地図は拡大縮小お手の物ー。 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図285「明明後日(しあさって)」 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図286「明明明後日(やのあさって)」 さて、関東でかつて受け持っていた非常勤での学生解答は、「あした あさって しあさって (やのあさって)」がデフォルト。やのあさっては、八王子や山梨方面の学生から聞かれ、LAJまんまであるが、ただし「やのあさって」はほとんど解答がない。数年前にビールのCMで「やのあさって」がちらりと聞ける、遊び心的な演出があったが学生は何を言っているのかさっぱりだったよう。これはかつての東国伝統系列「あした あさって やのあさって」に関西から「しあさって」が侵入して「やのあさって」は地位を追い落とされひとつ後ろにずれた、と説明する。「あした あさって やのあさって しあさって」は期待されるが、出会ったことがない。 山形では「あした あさって やなさって (しあさって)」と「あした あさって しあさって (やなさって)」はほとんど均衡する。これには最初驚いた。まだあったんだ(無知ゆえの驚き)!と(ただしLAJから知られる山形市の古い形は「あした あさって やなさって さーさって」)。同じ共同体内で明後日の翌日語形に揺れがある、ということは待ち合わせしても出会えないじゃないか。というのはネタで、実際は「~日」と

登米は「とめ」か「とよま」か

宮城県登米市( 登米市 - Wikipedia )という場所がある。「とめし」と読む。市内には登米町がある。「とよままち」と読む。「登米」に対して、2つの読みがあるのが疑問だったが、先日出張で訪れた際に地元の方にその理由を伺った。結論から言えば、元々地元では「とよま」だったが、余所から来た人たちが誤読して「とめ」になったという。余談だが、我らがwikipediaによれば奈良時代に「遠山(とおやま)」と呼ばれていた地名が「とよま」になったとか。同じく「登米町」の項目を見ると、さらにその語源はアイヌ語の「トイオマ(食べられる土)」とか。 登米市中心地に、町並みを明治大正風にアレンジした観光地がある。その一角を占める旧水沢県庁跡を頻繁に訪れていた中央の役人たちが文字に引かれて「とめ」と読んでしまい、それが国や県の指定する読み方に採用されてしまったとか。ホントかな?でも、「県立登米高校」は「とめこうこう」で、「町立登米中学校」「町立登米小学校」は「とよま」だというので、なるほどと膝を打ってしまう。 名付けの歴史的経緯はともかくとして、文字に引かれてことばが変わることは、「おほね」から「大根」(だいこん)が生まれたり「をこ」から「尾籠」(びろう)が生まれる、という国産の漢語誕生のエピソードなんかを思い出す。地名で言えば、台湾の「高雄」の曲折に思い当たる。地元先住民がタカオと読んでいたものに、植民地日本が「高雄」という漢字をあて、解放後の中華民国が北京語読みの「カオシュン」とした、といったことなど。探してみれば、地名改変の話は日本国内にも津々浦々ありそうではある。