スキップしてメイン コンテンツに移動

10万字版はvistaに対応しにくく、15万字版はTeXに対応せず

さて、TeX環境である。平安鎌倉期の漢字文献を取り扱うという専門の性質上、多漢字環境の構築は必須、で、文字鏡フォントに依存した環境を利用している。今回は(も?)インストールに苦労したので、以下メモ。

まずはTeXの環境づくりだが、例によってTeX Wikiを見ながらひとつずつインストールはめんどくさいなあと思って、ネットを検索しているとTeXインストーラ3 0.72(→TeXインストーラ3 0.72)を使うと、dvioutからgs関連ソフトまで、自動でftpからダウンロードしてインストールしてくれるという。vistaの成功例もあるようだからと思ってトライしたが、インストールが完了しても、うまく文書ファイルがコンパイルされない。PATHが通っていないので環境変数を書き込んでもうまく行かない…。

結局、インストール(Windows) - TeX Wikiを見ながらゼロから環境構築して行くと、途中で自動インストーラと、この手動の方法では、なぜかディレクトリ構造が違うことに気づいた。通したと思い込んでいたPATHが違ったようだ。でも、そもそもインストーラがPATHを間違えるはずはないし、原因はよく分からない。手動インストールでは、TeX Wikiの説明に完全に従ったので、問題なく文書ファイルがコンパイルされた。

つづいてTeX用文字鏡フォントのインストールだが、参照したWindows 用 TeX で文字鏡フォントを利用する方法の情報は少し古い。文字鏡研究会はフォントのダウンロードサービスを停止している(ダウンロードサービスの中止について)。サーバ移転のため2008年2月から約1年の停止というから、そろそろの開始となるのだろう。代わりにスタンフォード大学のサイトからダウンロードせよとの指示に従ってクリックすると、今度はStanford University: Page not found!となる。結局、すでにTeX用文字鏡フォントがインストールされているパソコンからコピーして事なきを得た。

ちなみに僕はいまだに10万字版今昔文字鏡を使っている。現状で大きな問題にぶつかったことはない。15万字版では何が増えたのかネットで検索する限りは詳細は分からないが、5万字分利便性が高まったのだろう、と想像する。10万字版はvistaでは実害はない程度の不具合が出る。15万字版ではvistaへの対応があるようだ(→バージョンアップ情報)。いずれ15万字版を購入するときは、あわせてTeX用フォントも導入したかったがダウンロードサービスの中止についてによれば、2008年2月の段階で作成すらしていないようだ。

つまり、vistaを使えばいずれ10万字版は使えないか使いにくい状況となり、vistaに対応している15万字版を使えばTeXに対応しない部分が問題となる。というところでWindows 用 TeX で文字鏡フォントを利用する方法を見れば、冒頭に次のようにある。

最近では,様々な文字を取り扱うには utf/otf パッケージの方が文字鏡パッケージよりも一般的に使われるようになりました。今後は大きな変更が無い限りこのページのメンテナンスを停止いたします。


でもutf/otfでは2万数千字しか使えないのでは…(→OTF - TeX Wiki)。どうなる、この領域の研究者は。多漢字環境をTeXでどう保証するの。

コメント

匿名 さんのコメント…
突如の訪問恐れ入ります。
同様の悩みを抱えてネットをさまよい、ここにたどり着きました。

内部Unicode化のためだと思われますが、日本語TeXの開発やメンテもちょっと伏流気味になってるようです。いろいろダウンロードできません。

30年も昔、2バイトコード化で苦労された方々は、漢字=絵文字=使う人は低能、という米国を中心としたコンピュータ文化(というか欧米の思い込み)と戦っていました。白人世界でも2バイトコードでなければ表示できない国もあることがわかって改善されました。

その後は当用漢字以外をどう扱うかで大変な苦労の結果、私は学術用には無理だと思うのですが、中国人・韓国人のおおせいな縄張り意識の効果で、Unicodeになりました。日本語TeXの世界も今、前期のように内部Unicode化に統一される直前になってます。

この騒ぎの中で学術用にも使える今昔文字鏡とかGTフォントも埋め込めるようになってきたのですが、置き去りですね。

漢字を使う世界は日本以外は実は歴史は半世紀程度しかない国々だし、古文書(20世紀の文書も含まれます)を自国民が解読して歴史を自律的に学ぶことは歓迎しないでしょう。政府文書が表示できればそれ以上は関係ないのです。

2バイトコード化、文字コードの拡大、というムーヴメントでは多くのコンピュータ科学者が関与しましたが、再び「学術」用にという願いには無関心になってしまったようです。彼らにとってはひと段落してしまったからですね。

それから今昔文字鏡についてはうさんくさい話がつきまとうので、利用者・開発者が離れてしまっているようです。「通信用語の基礎知識」というサイトで「今昔文字鏡」については、

「今昔文字鏡には、不用意に関わり合いを持たない方が良いと考えられ、実際に多くの漢字文字を扱おうとするグループはこことは別個に文字の収集と附番の活動を行なっているのである」

などとまで書かれてしまっています。私も非売品の紀要であっても、今昔文字鏡のフォントを埋め込んだままで今後だいじょうぶかな、と不安も持っています(可能な部分はGTフォントに置き換えるなどしています)。ご指摘のサイトが今昔文字鏡向けのサポートをやめるというのもこの流れかと思います。
NJM さんの投稿…
お返事遅くなってすみません。このブログの特徴です。

有用な情報ありがとうございます。同様の悩みを抱えていらっしゃるとのこと、心中お察しします。

TeXの世界もUnicode化が進んでいるのですね。しばらく古いjisの世界に安住していたので、気づけば周囲の変化に驚いている次第です。

しかし今昔文字鏡がTeXのサポートをやめるとなると、多漢字環境を取るか、TeXを取るかという話になりますね。多漢字環境自体を作れない私のような研究者は途方に暮れるばかりです。

このブログの人気の投稿

三つ葉をミツパと呼ぶ理由

山形で、あるいは言葉によっては東北で広く聞かれる変わった発音に、関東では濁音でいうところを清音でいうものがある。「ミツパ(三つ葉)」「ナガクツ(長靴)」「ヒラカナ(平仮名)」「イチチカン(一時間)」「〜トオリ(〜通り:路の名前)など。小林好日『東北の方言』,三省堂1945,p.74にはこれに類した例が、説明付きでいくつか挙がっている(音声記号は表示がめんどいので略式で。なおnは1モーラ分ではなく、鼻に抜ける程度の入り渡り鼻音(njm注))。 鼻母音があるとその次の濁音が往々にして無声化し、その上にその次の母音まで無声化させることがある。  ミツパ(三つ葉) mitsunpa  マツパ(松葉) matsunpa  マツ(先づ) mantsu  クピタ(頚) kunpita  テプソク(手不足) tenpusoku  カチカ(河鹿) kanchika  ムツケル(むずかる・すねる) muntsukeru この無声化はなほそのあとの音節にまで及ぶこともある。  アンチコト(案じ事) anchikoto  ミツパナ(水洟) mitsunpana この現象は法則的に起こるのではなく、あくまでも語彙的・個別的に生じている。これって、どうしてこういうの?ということを仮説立ててみる。 * * * * * 伝統的な東北方言では、非語頭の清濁は鼻音の有無で弁別される。よく教科書に挙がる例では以下がある。 mado(的):mando(窓) kagi(柿):kangi(鍵)*ngiは鼻濁音で現れる場合と、入り渡り鼻音+濁音で現れる場合とあり 語頭では他の方言と同様に有声音と無声音の対立があり、非語頭では上記のような鼻音と非鼻音の対立がある(そして有声音と無声音は弁別には関与しない)のが特徴的と言われるが、こうした弁別体系は古代日本語の残照と言われることもある。実証的な論考で明示されたことではないのだが、多くの概説書で「〜と考えられている」といった程度には書かれており、定説とは言わないまでも通説と言ってよいだろう。 非語頭の濁音音節前に現れる入り渡りの鼻音は、中世の宣教師による観察にも現れているので、比較的最近まで(日本語史は中世も最近とかうっかり言います)近畿方言にも残っていたとされる。このあたりは文献資料でも確かめられるために、実証的な論考でも言い尽くされているところ。 さて、古代日本語...

お尻はいくつか

子どもが友人たちと「お尻はいくつか」という論争を楽しんだらしい。友人たちの意見が「お尻は2つである」、対してうちの子どもは「お尻は1つである」とのこと。前者の根拠は、外見上の特徴が2つに割れていることにある。後者の根拠は、割れているとはいえ根元でつながっていること、すなわち1つのものが部分的に(先端で)2つに割れているだけで、根本的には1つと解釈されることにある。白熱した「お尻はいくつか」論争は、やがて論争参加者の現物を実地に確かめながら、どこまでが1つでどこからが2つかといった方向に展開したものの、ついには決着を見なかったらしい。ぜひその場にいたかったものだと思う。 このかわいらしい(自分で言うな、と)エピソードは、名詞の文法範疇であるところの「数(すう)」(→ 数 (文法) - wikipedia )の問題に直結している。子どもにフォローアップインタビューをしてみると、どうもお尻を集合名詞ととらえている節がある。根元でつながっているということは論争の中の理屈として登場した、(尻だけに)屁理屈であるようで、尻は全体で一つという感覚があるようだ。つながっているかどうかを根拠とするなら、足はどう?と聞いてみると、それは2つに数えるという。目や耳は2つ、鼻は1つ。では唇は?と尋ねると1つだという。このあたりは大人も意見が分かれるところだろう。僕は調音音声学の意識があるので、上唇と下唇を分けて数えたくなるが、セットで1つというのが大方のとらえ方ではないだろうか。両手、両足、両耳は言えるが、両唇とは、音声学や解剖学的な文脈でなければ言わないのが普通ではないかと思う。そう考えれば、お尻を両尻とは言わないわけで、やはり1つととらえるのが日本語のあり方かと考えられる。 もっとも、日本語に限って言えば文法範疇に数は含まれないので、尻が1つであろうと2つであろうと形式上の問題になることはない。単数、複数、双数といった、印欧語族みたいな形式上の区別が日本語にもあれば、この論争には実物を出さずとも決着がついただろうに…。大風呂敷を広げたわりに、こんな結論でごめんなさい。尻すぼみって言いたかっただけです。

あさって、やなさって、しあさって、さーさって

授業で、言語地理学の基礎を取り扱うときに出す、おなじみのLAJこと日本言語地図。毎年、「明日、明後日、の次を何と言うか」を話題にするのだが、今年はリアクションペーパーになんだか色々出てきたのでメモ。これまでの話題の出し方が悪かったのかな。 明後日の次( DSpace: Item 10600/386 )は、ざっくりしたところでは、伝統的には東の国(糸魚川浜名湖ライン以東)は「やのあさって(やなさって)」、西の国は古くは「さーさって」それより新しくは「しあさって」。その次の日( DSpace: Item 10600/387 )は、伝統的には東西どちらもないが、民間語源説によって山形市近辺では「や(八)」の類推で「ここのさって」、西では「し(四)」の類推で「ごあさって」が生まれる、などなど(LAJによる)。概説書のたぐいに出ている解説である。LAJがウェブ上で閲覧できるようになって、資料作りには便利便利。PDF地図は拡大縮小お手の物ー。 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図285「明明後日(しあさって)」 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図286「明明明後日(やのあさって)」 さて、関東でかつて受け持っていた非常勤での学生解答は、「あした あさって しあさって (やのあさって)」がデフォルト。やのあさっては、八王子や山梨方面の学生から聞かれ、LAJまんまであるが、ただし「やのあさって」はほとんど解答がない。数年前にビールのCMで「やのあさって」がちらりと聞ける、遊び心的な演出があったが学生は何を言っているのかさっぱりだったよう。これはかつての東国伝統系列「あした あさって やのあさって」に関西から「しあさって」が侵入して「やのあさって」は地位を追い落とされひとつ後ろにずれた、と説明する。「あした あさって やのあさって しあさって」は期待されるが、出会ったことがない。 山形では「あした あさって やなさって (しあさって)」と「あした あさって しあさって (やなさって)」はほとんど均衡する。これには最初驚いた。まだあったんだ(無知ゆえの驚き)!と(ただしLAJから知られる山形市の古い形は「あした あさって やなさって さーさって」)。同じ共同体内で明後日の翌日語形に揺れがある、ということは待ち合わせしても出会えないじゃないか。というのはネタで、実際は「~日」と...