UCCから出たジャパンプレミアムシリーズの新作「雅」がおいしい(→ 美(おい)しい香 雅| レギュラーコーヒー UCC JAPAN PREMIUM(ジャパンプレミアム)凛・艶・雅 )。キャッチの「香り立ち良く、コクのある味わい。メープルのようにやさしく、ほのかな甘み。」は、ほんとにほんのり甘みがある。スーパーで買う豆でおいしいお得感とあいまってなんか良かったので、HPをキャプチャ。 よく行くコーヒー豆屋さん(→ スイカフェ Sui-cafe + beans store 山形県山形市 焙煎工房 スペシャルティコーヒー専門店 )も、もちろん豆もおいしいのだけどキャッチの書き方がいつも上手だなあと思っていて、つい買ってしまう。香りや味を別の食べ物になぞらえて表現するというのは、僕はこの店で初めて体験した。ナッツ系の香り、フルーツ系の香り、チョコの香りなど、ちょっと新鮮。と思っていたら、コーヒーテイスティングの世界では、ある種の専門用語としてこうした言葉のラインナップが存在するのだね(→ コーヒーテイスティング用語|上海珈琲実験室・自家焙煎珈琲屋アルトコーヒー )。 肯定的な評価に用いられている言葉、ああ見たことあるある。独創性ということではなかったみたい。それでもやっぱり目を引くのはあるね。なかでも、口に含んだ質感で「きつく目の詰まったニットのような」ってどんなだろう。こうやってコーヒーを表現する語彙が豊かであるのは、気安く「文化的な香り」がするなどとは言いたくないけれど、実際楽しい。 * * * * * 臼井隆一郎『コーヒーが廻り世界史が廻る 近代市民社会の黒い血液』((→ amazon )によれば、ピューリタン革命後の17世紀イギリスでは、アルコール廃絶運動とともにコーヒー・ハウスが隆盛を極めたそうだが、ご婦人からはコーヒー飲むと夫がインポテンツになるからやめろ、などとコーヒー反対運動が起こったとの苦笑いしちゃう話がある。ほんで18世紀フランスではヴェルサイユの貴婦人方に大受けしつつも、やっぱり性欲減退させる説が妻帯に厳しいカトリック僧侶にも受けて、というこの本はなぜ近代市民社会を性欲で語ろうとするのでしょうか。近代市民社会を作ったカフェ文化の話は、イギリス、フランスどちらの章も性欲の話で終わっています。 コーヒーといえば、昔アラブの偉いお坊さんが西田佐知子に歌を教え...
since 1998.8.2, niji wo mita