ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄(上)』(→ amazon )を読んでいる。ヨーロッパ人が他の大陸をどうして征服できたのかを考察するモデルとして、スペイン人ピサロによるインカ帝国の征服が取り上げられている。アタワルパはじめ、インカ帝国の人たちがピサロにあっさり騙されるあたり、バレバレの罠にインカのひとたちはどんな風に理解してはまったんだろうと疑問に思う。で、そういえば岩波文庫でティトゥ・クシ・ユパンギ『インカの反乱 被征服者の声』(→ amazon )があったなと思い、パラパラっと。 ジャレド・ダイアモンドの本にあるように、インカ人は文字のない文化であるために情報戦において圧倒的に負けていた。スペイン人が永続的に自分たちの支配者たろうと考えているとは思わなかったし、南北アメリカ大陸でヨーロッパ人の来襲のために何が行われているか知らなかったし、そのようなこともあってスペイン人の軍事力をまったく理解していなかった。 端的にいえば、アタワルパがスペイン側の軍事力についてほとんど情報を持っていなかったということである。アタワルパは、海岸から内陸にむかう途中のピサロを二日間訪れた彼の使節から口伝えで少しばかりの情報を得ているが、その使節にしても、いちばん混乱しているときのスペイン側を見ただけで、彼らは戦士とはいえないとアタワルパに報告している。二百人の兵士を出してもらえれば、スペイン側の全員を縛り上げられるとアタワルパに告げているのだ。このような報告を受けていたため、アタワルパは、スペイン側が恐るべき力を持っていることをまったく理解しておらず、挑発さえしなければ彼らは攻撃してこないと思い込んでいたのである。(ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄(上)』,p.117) 文字に情報を記録すれば、口伝えよりも多くの情報をより正確に蓄積することができる。またその情報を地理的にも時間的にも遠く離れたところへ渡すことができるので、それが戦略において優位な立場を作り出す要因になる。文字を使うスペイン人を観察したインカ側の記述は、こうだ。アタワルパの弟、マンゴ・インカ・ユパンギにインカ人の使者がスペイン人について報告する。 主君。間違いなく、彼らはビラコチャ(njm注:インカにとっての神様)であります。と申しますのも、彼らは風に乗ってやって来たと告げておりますし、また、たいそう立派な...
since 1998.8.2, niji wo mita