スキップしてメイン コンテンツに移動

楊逸『おいしい中国―「酸甜苦辣」の大陸』

野村進『島国チャイニーズ』(→amazon)に出てきた楊逸のエピソードが興味深く、芥川賞受賞作『時が滲む朝』(→amazon)と『おいしい中国―「酸甜苦辣」の大陸』(→amazon)を購入した。お風呂でダラダラ読んだのは『おいしい中国』。帯には、「中華料理で文化を味わう」「餃子」「腸詰め」「ワイン」などの文字が踊る。



すわよだれダラー、いやこの場合ダラーではなくユエンか、などと思うことはなくてですね、読んでみたら確かによだれユエンだったのだが、それ以上に文革で下放された知識人家庭に育った子どもの体験記でした。ハルピン都市部から思想改造のため農村にやられて、寒さに耐える話とか、カフェ本にない重厚さ。僕も学生時代に冬のハルピンに行ったことがあるが、零下30度くらいの激烈な寒さである。豆油がなくなって亜麻油を料理に使ったら家族が全員めまいを起こした、といったエピソードなのに、楊逸ってあっけらかんと書くので、ふわっと読めてしまうのね。

とはいえ別に政治的な背景はあくまでも背景でしかなく、メインは子供時代の楊逸視点からの活き活きした貧乏生活と、お母さんが作ってくれた料理の数々。ただしカフェ本っぽい装丁の本書からは良い意味で裏切られて、なんというか貧乏な時代に手をかけて作った家庭料理のオンパレードなのですね。油饼(→油饼_百度百科),烧饼(→烧饼_百度百科),酸菜炖粉条(→猪肉酸菜炖粉条做法[图解])とか中国東北料理とか、読んでて山形市の中華料理店「好吃再来」(→好吃再来(ほ つ ざい らい) - 中華料理 (山形県山形市) | 山形まるごと情報サイト☆ヤマガタウェイ)を思い出し、近いうちにに行こうと強く思った。「好吃再来」の酸っぱい白菜の肉炒めは死ぬほどおいしいので東京の人とかも来るといいと思います。

それで、うまそげな中国東北料理が乱舞する中で、ひときわ興味を持ったのが「玫瑰饼」というもの。玫瑰というのはハマナスのことだそうだ(→玫瑰(当て字・熟字訓) (はまなす) - 関心空間)。え?宗谷岬のあのハマナス?ということで、あの花は食べれるのですね。楊逸の本では、70年代になって改革開放政策(文革もう疲れたよ~)でちょいと福利厚生とかも大事じゃんの雰囲気のなか職場のピクニックでハマナスを摘みまくったとある。それをお母さんが料理するシーンがもう。
家に帰ったその夜、花びらを丁寧に取って水に浸した後、鍋大の蓋つきの器に入れ、黒砂糖に漬けておいた。一週間が経ち、再び蓋を開けたときには、馨しい花の香に黒砂糖の甘みもたっぷりとにじんでいた。しぼんだ花びらが小さくなり、黒砂糖で鮮やかな紫に染まっていた。それにスリゴマと小麦粉を加えて餡を作り、あらかじめ用意したパイ生地に包んで焼く。加熱されると、竃の上に強い花の香りが広がり、近所の人を引き寄せた。(p.163)

どうです、これ。これ夜中に読んだ人はもうコンビニでなんかそれっぽいものを食べずにはおれないでしょうが。ねえ。70年代中国の決して豊かではない時代にこれを団地っぽいところで作ったというシーン。どんなんだろう?と思ってバイドゥ-先生に聞いたらこんなん(→玫瑰饼_百度百科)でした。
あっ、台湾にも似たのがある!しっとりパサパサしてて香りがいいやつだ。あれにハマナスっぽい香りなのだな、たぶん。いいなあー。

コメント

このブログの人気の投稿

三つ葉をミツパと呼ぶ理由

山形で、あるいは言葉によっては東北で広く聞かれる変わった発音に、関東では濁音でいうところを清音でいうものがある。「ミツパ(三つ葉)」「ナガクツ(長靴)」「ヒラカナ(平仮名)」「イチチカン(一時間)」「〜トオリ(〜通り:路の名前)など。小林好日『東北の方言』,三省堂1945,p.74にはこれに類した例が、説明付きでいくつか挙がっている(音声記号は表示がめんどいので略式で。なおnは1モーラ分ではなく、鼻に抜ける程度の入り渡り鼻音(njm注))。 鼻母音があるとその次の濁音が往々にして無声化し、その上にその次の母音まで無声化させることがある。  ミツパ(三つ葉) mitsunpa  マツパ(松葉) matsunpa  マツ(先づ) mantsu  クピタ(頚) kunpita  テプソク(手不足) tenpusoku  カチカ(河鹿) kanchika  ムツケル(むずかる・すねる) muntsukeru この無声化はなほそのあとの音節にまで及ぶこともある。  アンチコト(案じ事) anchikoto  ミツパナ(水洟) mitsunpana この現象は法則的に起こるのではなく、あくまでも語彙的・個別的に生じている。これって、どうしてこういうの?ということを仮説立ててみる。 * * * * * 伝統的な東北方言では、非語頭の清濁は鼻音の有無で弁別される。よく教科書に挙がる例では以下がある。 mado(的):mando(窓) kagi(柿):kangi(鍵)*ngiは鼻濁音で現れる場合と、入り渡り鼻音+濁音で現れる場合とあり 語頭では他の方言と同様に有声音と無声音の対立があり、非語頭では上記のような鼻音と非鼻音の対立がある(そして有声音と無声音は弁別には関与しない)のが特徴的と言われるが、こうした弁別体系は古代日本語の残照と言われることもある。実証的な論考で明示されたことではないのだが、多くの概説書で「〜と考えられている」といった程度には書かれており、定説とは言わないまでも通説と言ってよいだろう。 非語頭の濁音音節前に現れる入り渡りの鼻音は、中世の宣教師による観察にも現れているので、比較的最近まで(日本語史は中世も最近とかうっかり言います)近畿方言にも残っていたとされる。このあたりは文献資料でも確かめられるために、実証的な論考でも言い尽くされているところ。 さて、古代日本語

お尻はいくつか

子どもが友人たちと「お尻はいくつか」という論争を楽しんだらしい。友人たちの意見が「お尻は2つである」、対してうちの子どもは「お尻は1つである」とのこと。前者の根拠は、外見上の特徴が2つに割れていることにある。後者の根拠は、割れているとはいえ根元でつながっていること、すなわち1つのものが部分的に(先端で)2つに割れているだけで、根本的には1つと解釈されることにある。白熱した「お尻はいくつか」論争は、やがて論争参加者の現物を実地に確かめながら、どこまでが1つでどこからが2つかといった方向に展開したものの、ついには決着を見なかったらしい。ぜひその場にいたかったものだと思う。 このかわいらしい(自分で言うな、と)エピソードは、名詞の文法範疇であるところの「数(すう)」(→ 数 (文法) - wikipedia )の問題に直結している。子どもにフォローアップインタビューをしてみると、どうもお尻を集合名詞ととらえている節がある。根元でつながっているということは論争の中の理屈として登場した、(尻だけに)屁理屈であるようで、尻は全体で一つという感覚があるようだ。つながっているかどうかを根拠とするなら、足はどう?と聞いてみると、それは2つに数えるという。目や耳は2つ、鼻は1つ。では唇は?と尋ねると1つだという。このあたりは大人も意見が分かれるところだろう。僕は調音音声学の意識があるので、上唇と下唇を分けて数えたくなるが、セットで1つというのが大方のとらえ方ではないだろうか。両手、両足、両耳は言えるが、両唇とは、音声学や解剖学的な文脈でなければ言わないのが普通ではないかと思う。そう考えれば、お尻を両尻とは言わないわけで、やはり1つととらえるのが日本語のあり方かと考えられる。 もっとも、日本語に限って言えば文法範疇に数は含まれないので、尻が1つであろうと2つであろうと形式上の問題になることはない。単数、複数、双数といった、印欧語族みたいな形式上の区別が日本語にもあれば、この論争には実物を出さずとも決着がついただろうに…。大風呂敷を広げたわりに、こんな結論でごめんなさい。尻すぼみって言いたかっただけです。

あさって、やなさって、しあさって、さーさって

授業で、言語地理学の基礎を取り扱うときに出す、おなじみのLAJこと日本言語地図。毎年、「明日、明後日、の次を何と言うか」を話題にするのだが、今年はリアクションペーパーになんだか色々出てきたのでメモ。これまでの話題の出し方が悪かったのかな。 明後日の次( DSpace: Item 10600/386 )は、ざっくりしたところでは、伝統的には東の国(糸魚川浜名湖ライン以東)は「やのあさって(やなさって)」、西の国は古くは「さーさって」それより新しくは「しあさって」。その次の日( DSpace: Item 10600/387 )は、伝統的には東西どちらもないが、民間語源説によって山形市近辺では「や(八)」の類推で「ここのさって」、西では「し(四)」の類推で「ごあさって」が生まれる、などなど(LAJによる)。概説書のたぐいに出ている解説である。LAJがウェブ上で閲覧できるようになって、資料作りには便利便利。PDF地図は拡大縮小お手の物ー。 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図285「明明後日(しあさって)」 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図286「明明明後日(やのあさって)」 さて、関東でかつて受け持っていた非常勤での学生解答は、「あした あさって しあさって (やのあさって)」がデフォルト。やのあさっては、八王子や山梨方面の学生から聞かれ、LAJまんまであるが、ただし「やのあさって」はほとんど解答がない。数年前にビールのCMで「やのあさって」がちらりと聞ける、遊び心的な演出があったが学生は何を言っているのかさっぱりだったよう。これはかつての東国伝統系列「あした あさって やのあさって」に関西から「しあさって」が侵入して「やのあさって」は地位を追い落とされひとつ後ろにずれた、と説明する。「あした あさって やのあさって しあさって」は期待されるが、出会ったことがない。 山形では「あした あさって やなさって (しあさって)」と「あした あさって しあさって (やなさって)」はほとんど均衡する。これには最初驚いた。まだあったんだ(無知ゆえの驚き)!と(ただしLAJから知られる山形市の古い形は「あした あさって やなさって さーさって」)。同じ共同体内で明後日の翌日語形に揺れがある、ということは待ち合わせしても出会えないじゃないか。というのはネタで、実際は「~日」と