翻訳という行為はほんと大変だろうなと思う。とりわけ専門書の場合は、専門家でない限り記述の意図するところを十全に理解して翻訳することなど極めて難しいだろう(いや専門家だってそうだ)。なかでも専門書は注釈を縦横無尽に駆使しているわけで、それを一つ一つあたって解釈して翻訳にあたっている訳者なんて存在するのだろうか?…とここまで書いてみてどのレベルの質を求めるかということで考えれば、翻訳の沙汰も金次第なのかもしれない。
niji wo mita: 未知の文字の推定法で触れたマイケル・D.コウ『マヤ文字解読』の記述に引かれ、原注に載っていたGelb,Ignace J.1952 "A Study of Writing", University of Chicago Press.を取り寄せてみた。
僕が『マヤ文字解読』で興味を持った記述は、ざっと説明すれば、世界の文字は統計的に20-30の種類が使われていれば音素文字、40-90なら音節文字、それ以上あるなら表音文字ではない(表語文字を疑ってもよいという含み)というくだりである。もっとも、本書のあとのほうで一つの文字が複数に読まれたり(山を「サン」とも「やま」とも読むような)、逆に一つの音を複数の文字で書いたり(日本でも近代に至るまで変体仮名と呼ばれる一つの音節に複数の仮名が存在したような)するので厳密には言えないことだが、ざっくりとした推定としては興味深い考え方だなと思った。もしその統計結果が1952年の時点で書かれているなら読んでみたいと思ったわけである。
ところがゲルブの本には残念ながらそれについて概略的に述べている記述はなかった。であれば、上記の記述はゲルブの以下にみる統計データに肉付けをしてマイケルが独自に考えたことなのだろう。ゲルブの論調には、マイケルも述べているが、19世紀的な言語進化論的価値観の残滓が見られるようで、表語文字が表音文字に進化するのだというパースペクティブのもとで文字の種類が縷縷述べられるばかりであるように読めた(前後数ページを読む限りでは)。ただし、『マヤ文字解読』に紹介される対照表の元になる表は"we may refer to a chart (Fig.60) showing statistically the relationship of word signs to syllabic signs"として、もちろん記載されている(下図、p.115)。
まず初めにご愛嬌だが、少なくとも日本語訳『マヤ文字解読』に中国の文字数を5000としていたのは、ゲルブの本の該当箇所(上記画像)では50000となっていて一桁違う。『マヤ文字解読』の原書には目を通していないのでどの段階のミスかは分からない。っつーか僕自身もすぐ気づかなきゃなんないですね。
もうひとつは中国語のSyllabic Signs(音節文字)に[62 in fan-ch'ieh]とある点。このfan-ch'iehは反切を指していながら現在一般的に言われるそれではないが、ともあれ音素文字的な略号として用意された声母用の50文字と韻母用の12文字を組み合わせて使う、その総数を62と言っているわけである(詳細はゲルブ本のpp.87-88参照)。つまり62という数字は記号の数であって音節数ではない。50×12を自分でやれってか。それにしたって中国語の音節数は中古音で約3500とか言うのでここはそもそも違う。1952年のアメリカの学問水準ではこういう書き方になってしまったのか。で、それはそれで仕方がないので良いのだが、『マヤ文字解読』ではこのあたりの不思議な記述をさらにいい加減に解釈している可能性がある。
遠い中国のことなどアメリカからしてみればなかなか分からないのだろうし、『マヤ文字解読』の著者はそもそも人類学者なので、いろんな点で仕方のない残念さではある(人類学なんてただでさえ領域横断的だし)。自分も他ジャンルのことをやったりする時は気をつけよう。そしてこういうことがあるかぎり、どんな小さなジャンルでも専門家の仕事に意義はあるのだと思う、と希望も添えて。
もっとも、一番大変なのは訳者のひとなのだけれど。
niji wo mita: 未知の文字の推定法で触れたマイケル・D.コウ『マヤ文字解読』の記述に引かれ、原注に載っていたGelb,Ignace J.1952 "A Study of Writing", University of Chicago Press.を取り寄せてみた。
僕が『マヤ文字解読』で興味を持った記述は、ざっと説明すれば、世界の文字は統計的に20-30の種類が使われていれば音素文字、40-90なら音節文字、それ以上あるなら表音文字ではない(表語文字を疑ってもよいという含み)というくだりである。もっとも、本書のあとのほうで一つの文字が複数に読まれたり(山を「サン」とも「やま」とも読むような)、逆に一つの音を複数の文字で書いたり(日本でも近代に至るまで変体仮名と呼ばれる一つの音節に複数の仮名が存在したような)するので厳密には言えないことだが、ざっくりとした推定としては興味深い考え方だなと思った。もしその統計結果が1952年の時点で書かれているなら読んでみたいと思ったわけである。
ところがゲルブの本には残念ながらそれについて概略的に述べている記述はなかった。であれば、上記の記述はゲルブの以下にみる統計データに肉付けをしてマイケルが独自に考えたことなのだろう。ゲルブの論調には、マイケルも述べているが、19世紀的な言語進化論的価値観の残滓が見られるようで、表語文字が表音文字に進化するのだというパースペクティブのもとで文字の種類が縷縷述べられるばかりであるように読めた(前後数ページを読む限りでは)。ただし、『マヤ文字解読』に紹介される対照表の元になる表は"we may refer to a chart (Fig.60) showing statistically the relationship of word signs to syllabic signs"として、もちろん記載されている(下図、p.115)。
まず初めにご愛嬌だが、少なくとも日本語訳『マヤ文字解読』に中国の文字数を5000としていたのは、ゲルブの本の該当箇所(上記画像)では50000となっていて一桁違う。『マヤ文字解読』の原書には目を通していないのでどの段階のミスかは分からない。っつーか僕自身もすぐ気づかなきゃなんないですね。
もうひとつは中国語のSyllabic Signs(音節文字)に[62 in fan-ch'ieh]とある点。このfan-ch'iehは反切を指していながら現在一般的に言われるそれではないが、ともあれ音素文字的な略号として用意された声母用の50文字と韻母用の12文字を組み合わせて使う、その総数を62と言っているわけである(詳細はゲルブ本のpp.87-88参照)。つまり62という数字は記号の数であって音節数ではない。50×12を自分でやれってか。それにしたって中国語の音節数は中古音で約3500とか言うのでここはそもそも違う。1952年のアメリカの学問水準ではこういう書き方になってしまったのか。で、それはそれで仕方がないので良いのだが、『マヤ文字解読』ではこのあたりの不思議な記述をさらにいい加減に解釈している可能性がある。
中国の新聞などで外国の名前を書く際に使われているCV音価記号としての漢字は六二個にすぎず、やはり「純粋」音節文字の数の範囲内である。(p.60)ここは滅茶苦茶。外国の名前を書く時は借音の方法を使うのであって(バラク・オバマ=巴拉克奥巴马のように)、外国語表記用の音価記号(しかもなぜかCV)は僕の知る限り存在しないか少なくとも一般的に知られるものとしては存在しない。なんで突然外国の名前?という疑問も出てくるがたぶんこれはゲルブ本のpp.87-88あたりの記述をごっちゃにしている。ゲルブの本は確かに名著かもしれないが、マイケルが『マヤ文字解読』を原著で書いたのは1999年にもなってのことなのだから他にも見るべき新しい知見はあったろう。
遠い中国のことなどアメリカからしてみればなかなか分からないのだろうし、『マヤ文字解読』の著者はそもそも人類学者なので、いろんな点で仕方のない残念さではある(人類学なんてただでさえ領域横断的だし)。自分も他ジャンルのことをやったりする時は気をつけよう。そしてこういうことがあるかぎり、どんな小さなジャンルでも専門家の仕事に意義はあるのだと思う、と希望も添えて。
もっとも、一番大変なのは訳者のひとなのだけれど。
コメント