ubuntuに挫折しつつあるころから、サクサク動いてすぐにinspiron2600を認識してくれるディストリビューションを探していたが、たぶんpuppy linux(→パピーリナックス日本語版)で落ち着くことになりそう。僕がこれを選んだ理由は以下;
(1) 低スペックのPCでもサクサク動く
(2) オフィスソフト類がデフォルトでそろっている
(3) TeXが動かせる
現状でも(1)(2)は満たしている。本当は日本語環境が最初から充実しているvineとか、このところインストールに苦心していた(そしてとうとううまく行かなかった)ubuntuにしたかったんだけど、どうもinspiron2600とは相性が悪いらしくて満足行く結果が得られなかった。puppyはいまのところ日本語化を地道に進めているところが面倒といえば面倒だけど、この速度の速さは驚くばかり。ちうか、こういう素人の体感速度は、ディストリの問題というよりもX-windowの仕組みによるのかな。puppyはJWMをデフォルトで採用しています。

firefoxの最新版をPETパッケージで導入したら、youtubeだって問題なく見られているし、このエントリだってpuppyで普通に書けている。日本語変換のAnthyだって、MS-IMEとどっこいどっこいの変換効率だから、悪く言えば同じくらいバカってことになるけど、よく言えば同じくらい使えるということでもある。(追記:firefoxは重いのでやっぱりseamonkeyにしました)
現状での一番の問題は、TeX導入がうまく行かないということだ。デフォルトではもちろん入ってないわけで、追加でTeX Wikiを見ながら苦戦中。インストールのためにはmakeというコマンドを使わなきゃいけないのに、puppyは開発環境のインストールをまずは行わなければならない。んだけども、これがなかなかうまく行かない。もう少し根気よくやってみよう。
東京にいるころから、基本的なPCソフトは、コンピューターリテラシー習得の機会はできるだけ経済的事情に左右されてほしくないという観点で、低価格で提供されるべきと考えていた。そのような中でのリナックスの選択だったのだけど、こちらで少しモチベーションの角度が変わった。というのも、地方と都市の格差だからなのか短大だからなのか分からないけれど、経済的理由のためにPCを所持していない学生がやたらといるからだ。ちょっとしたレポートも大学のコンピュータルームでやるほかない。しかもコンピュータルームの利用時間はかなり制限されているときている。一方で、大学には古くなって使われていないPCがいくつか転がっている。こいつをどうにか使うことはできないかと思うわけ。
(1) 低スペックのPCでもサクサク動く
(2) オフィスソフト類がデフォルトでそろっている
(3) TeXが動かせる
現状でも(1)(2)は満たしている。本当は日本語環境が最初から充実しているvineとか、このところインストールに苦心していた(そしてとうとううまく行かなかった)ubuntuにしたかったんだけど、どうもinspiron2600とは相性が悪いらしくて満足行く結果が得られなかった。puppyはいまのところ日本語化を地道に進めているところが面倒といえば面倒だけど、この速度の速さは驚くばかり。ちうか、こういう素人の体感速度は、ディストリの問題というよりもX-windowの仕組みによるのかな。puppyはJWMをデフォルトで採用しています。

firefoxの最新版をPETパッケージで導入したら、youtubeだって問題なく見られているし、このエントリだってpuppyで普通に書けている。日本語変換のAnthyだって、MS-IMEとどっこいどっこいの変換効率だから、悪く言えば同じくらいバカってことになるけど、よく言えば同じくらい使えるということでもある。(追記:firefoxは重いのでやっぱりseamonkeyにしました)
現状での一番の問題は、TeX導入がうまく行かないということだ。デフォルトではもちろん入ってないわけで、追加でTeX Wikiを見ながら苦戦中。インストールのためにはmakeというコマンドを使わなきゃいけないのに、puppyは開発環境のインストールをまずは行わなければならない。んだけども、これがなかなかうまく行かない。もう少し根気よくやってみよう。
東京にいるころから、基本的なPCソフトは、コンピューターリテラシー習得の機会はできるだけ経済的事情に左右されてほしくないという観点で、低価格で提供されるべきと考えていた。そのような中でのリナックスの選択だったのだけど、こちらで少しモチベーションの角度が変わった。というのも、地方と都市の格差だからなのか短大だからなのか分からないけれど、経済的理由のためにPCを所持していない学生がやたらといるからだ。ちょっとしたレポートも大学のコンピュータルームでやるほかない。しかもコンピュータルームの利用時間はかなり制限されているときている。一方で、大学には古くなって使われていないPCがいくつか転がっている。こいつをどうにか使うことはできないかと思うわけ。
コメント