スキップしてメイン コンテンツに移動

血液型ハラスメントというのはマジで存在するか

「B型の人は時間を守らない」というハラスメントに本気で何度も抗議してもぜんぜん聞き入れてくれない人が世の中にたくさんいるので、ここいらでネタ的に抗議します。真剣にネタ的に抗議します。いいか、よーっく聞けコラ。

* * * * *

90年代の知られざる名作マンガに山田芳裕『度胸星』(→amazon)がある。ヤンマガがまだサブカルくさい元気さを保持していたころの連載だ。打ち切られてしまったために、未完の大作などとも言われているようで、きちんと終えることができたらSFマンガの金字塔になったのではないかと思う。というようなことはネットでさんざん書かれているので割愛。最近デラックス版が出たことを喜びたい。

偶然書店でNewtonの別冊『次元とは何か―「0次元の世界」から「高次元宇宙」まで (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ) 』(→amazon)を手にとってめくってみた。宇宙の外はどうなってるの的子どものヘリクツから抜け出ることのできない5歳児病(うちの子どもと同い年だ)としては、この手の話題にはいつもすぐ飛びついてしまって、でもなかなか理解できずに積ん読状態となるわけだが、今回のは一般人向けに書かれているためにすごく分かりやすかった。

面白かったのは、度胸星にも出てくる4次元の物体「テセラック」についてだった。面積を持たない線が1次元、高さを持たない面が2次元、高さと面を持つのが3次元とされる。それにさらに一つの要素(次元)を加えたものが4次元とされる。物理学では理論的に記述される4次元というものが、直感的にはなかなか理解できないのだが、そしてそれはわれわれ人間が3次元の枠組みで感覚できる世界しか生きていないから当然なのであるが、直感するとしたらどんな感じなのだろう、と思った人は僕だけではないと思う。度胸星では、その直感できない4次元の超立方体と言われる「テセラック」なるものが、8個の立方体で模式的に描かれている。それが連載当時は僕の好奇心を激しくかき立てたものだった。

その「テセラック」は、山田芳裕なりの創作かと思っていたら、きちんと理論的背景があったのだと知った。別冊ニュートンによれば、概略次のように説明される。


1. 線分は、2個の点によって囲まれている。(1次元)
2. 正方形は、4本の線分によって囲まれている。(2次元)
3. 立方体は、6枚の正方形によって囲まれている。(3次元)


とすれば、4次元は1~3の類推から次のように予測される。


4. 4次元物体である「超立方体」は、8個の立方体に囲まれている。(4次元)


グレイト。

また次のようにも説明されている。


1. 点を動かすと線分ができる。
2. 線分を動かすと正方形ができる。
3. 正方形を動かすと立方体ができる。


とすれば、同様に、4次元は1~3の類推から次のように予測される。


4. 立方体をxの方向に動かすと4次元物体である「超立方体」ができる。


グレイト!このような類推の仕方で捉えれば、感覚的にはつかみどころのないものが、何か分かったような気になる。というか、もし4次元の物体を直感で捉えられるような枠組みが人間に与えられる日が来たときには、きっとこの類推の枠組みに置き換えることで改めて直感と補い合うように理解されるはずだ。

こういうものを読むと、人間の類推する力ってすごいなあと実感してしまう。ないものを予測する力、というのは人間に与えられた認知能力のうち、創造に直結する力だなあとも思った。

* * * * *

類推という考え方は、僕は言語学の初歩で習った。たとえば、古典文法で習うところのラ変やナ変といったいわゆる不規則変化動詞が、後に四段活用動詞に合流していくのは、類推の作用であると。音韻変化を引き起こす、大きな要因として類推という力は位置づけられる。

類推は、言語の持つ体系性と鶏と卵の関係にある。ラ変の四段活用への変化は、四段活用の持つ体系への類推変化であるが、四段活用という体系が存在しているのは、そもそも類推が持つパラディグマティックな力による。このパラディグマティックな力は抽象的な能力であるため、具体的な局面にあらわれる余剰的な要素は原理的に排除される。だから個別的かつ具体的な話をしようとすると、さまざまな例外にぶつかることになる。

音韻変化に例外なし、音韻変化は体系的に雪崩のように一斉に起きる、と言われる青年文法のテーゼが、例外はありますよという突き上げに出会ったとき、19世紀から1世紀かけて見いだした答えが「音韻変化には語彙によって遅速がある」、lexical diffusion(語彙拡散)という変化モデルだった。たとえば、ら抜き言葉と呼ばれる現象があるが、これは「見れる」「食べれる」などが「書ける」「読める」のような5段活用の可能動詞に類推して-eruという語形に合流していると考えられている。しかしそれは規則的に一斉に起こっているわけではなくて、「見れる」「食べれる」が自然に使える話者でも、「なまけれる」「ささえれる」など語が長くなると使いにくいという内省を持つことがある。つまり個別的かつ具体的な局面では、体系は例外にぶつかるというわけである。

* * * * *

さて、何が言いたいかというと、類推の力はつねに現実を反映するとは限らないということである。類推の力とは基本的に帰納的であるから、たとえば統計的に傾向が言えたとしても、それは統計的な傾向にすぎず、そこから演繹して現実を予測すればエラーが含まれるということである。「誤った類推」とか「過剰な訂正」と呼ばれる言語変化はその産物といえる。

世にステレオタイプと呼ばれる現象があるが、その過剰な適用や誤った適用もこれと同じである。「日本人はきれい好き」「韓国人は辛い物が好き」「B型の人は時間を守らない」といったステレオタイプは、仮にそのステレオタイプが十分に統計的な根拠を持つとしても(持たないことのほうが多いが)、常にエラーを含む可能性がある。類推の力は創造をもたらしはするけれども、ないものを予測する力というのは、功罪相半ばであるということに十分留意しておく必要がある。

というわけで最後にもう一度。「B型の人は時間を守らない」というステレオタイプはもうマジでやめてくださいというネタです。この手のステレオタイプにマジで抗議するには、ステレオタイプ自体が往々にして選択的な情報で構成されている(客観的にそうなんだって!とかいうヤカラがいますが、それを判定している君の主観はどうすんだよどんだけ自己中心的なんだというね)ことを突き上げるとか、そもそも血液の話で何かを分けるって優生学的な選別の危険をはらんでいませんかね歴史からアナタは何を学んでいるんですかとブチ上げてみるとか、まあいろいろあるわけですが言えば言うほどのれんに腕押しでして。血液型別性格判断のヤカラにマジで抗議すればするほど、これはネタなんだから楽しめばいいじゃん~とか逃げやがるので、

こちらもネタで答えます畜生。

コメント

匿名 さんのコメント…
おー、懐かしい度胸星。
ちょっと読んでみますよ。
ついでにジャイアントも。

しっかし、B型は遅(ry
NJM さんの投稿…
度胸星、未読ならぜひご一読を。へうげものがあまり楽しめない僕としては、山田芳裕の昔の作品をむさぼり読むのみ。

それとB型は(ry
匿名 さんのコメント…
B型の統計的な傾向としては、時間を守らないのではなく、時間にこだわらないのでしょう。
NJM さんの投稿…
血液型別性格判断が価値判断を含むゆえの恐ろしさがある、とはよく聞かれますが、その中でも「遅れる」を「こだわらない」と言い換えてくださる優しさに感謝です。このように見え方が言い方次第でいくらでも変わるあたりが、血液型別性格判断の高い恣意性を示していると思います。

さて、統計的な妥当性が本当にあるのか、という問題について。

100歩退いてそのような統計があるとしたら(笑)、後天的に獲得された文化レベルの出来事なのではないかと思います。血液そのものが人格形成に影響を与えるとはにわかには信じがたいです。

2005年に発表された台湾での調査では、統計的に性格と血液型には関係がないことが実証されているようです(アブストラクトしか読んでませんが)。
「Blood type and the five factors of personality in Asia」
http://cat.inist.fr/?aModele=afficheN&cpsidt=16459254

日本の心理学畑からも統計的に有意ではないことが実証されていますね。
「血液型性格判断は疑似科学か?」
http://www1.doshisha.ac.jp/~yshibana/etc/blood/archive/pseudo.htm

空気を読まずにマジレスすると、血液型別性格判断は差別を生み出す危険性を強く持っていると思います。先天的で変えられないものにもとづいて不利益を被る人を出現させる、という意味ですでに差別を引き起こすスティグマとして機能していると思います。血液型が楽しい話題として、時に笑いに転じることもあるという点でも非常に似ていると思います。
「血液型性格判断はなぜ問題なの?」
http://www.remus.dti.ne.jp/~nakanisi/ketsueki/probrem.html

というわけで、血液型の「あるって」「ないって」論争は統計的には答えが出ていると思います。あとは2つ残っています。1つは、統計的には正しくないことをどうして人は信じるのかという問題です。こちらは知的好奇心をかき立てられます。つまり、ステレオタイプにどうして人はとらわれるのか、という問題です。もう1つは「楽しめる」「楽しめない」という問題が残るのですが、僕は全然楽しめません。

もっともB型特有の適当さで、社会的場面では楽しげな顔をして乗り過ごしますけどね。

このブログの人気の投稿

お尻はいくつか

子どもが友人たちと「お尻はいくつか」という論争を楽しんだらしい。友人たちの意見が「お尻は2つである」、対してうちの子どもは「お尻は1つである」とのこと。前者の根拠は、外見上の特徴が2つに割れていることにある。後者の根拠は、割れているとはいえ根元でつながっていること、すなわち1つのものが部分的に(先端で)2つに割れているだけで、根本的には1つと解釈されることにある。白熱した「お尻はいくつか」論争は、やがて論争参加者の現物を実地に確かめながら、どこまでが1つでどこからが2つかといった方向に展開したものの、ついには決着を見なかったらしい。ぜひその場にいたかったものだと思う。 このかわいらしい(自分で言うな、と)エピソードは、名詞の文法範疇であるところの「数(すう)」(→ 数 (文法) - wikipedia )の問題に直結している。子どもにフォローアップインタビューをしてみると、どうもお尻を集合名詞ととらえている節がある。根元でつながっているということは論争の中の理屈として登場した、(尻だけに)屁理屈であるようで、尻は全体で一つという感覚があるようだ。つながっているかどうかを根拠とするなら、足はどう?と聞いてみると、それは2つに数えるという。目や耳は2つ、鼻は1つ。では唇は?と尋ねると1つだという。このあたりは大人も意見が分かれるところだろう。僕は調音音声学の意識があるので、上唇と下唇を分けて数えたくなるが、セットで1つというのが大方のとらえ方ではないだろうか。両手、両足、両耳は言えるが、両唇とは、音声学や解剖学的な文脈でなければ言わないのが普通ではないかと思う。そう考えれば、お尻を両尻とは言わないわけで、やはり1つととらえるのが日本語のあり方かと考えられる。 もっとも、日本語に限って言えば文法範疇に数は含まれないので、尻が1つであろうと2つであろうと形式上の問題になることはない。単数、複数、双数といった、印欧語族みたいな形式上の区別が日本語にもあれば、この論争には実物を出さずとも決着がついただろうに…。大風呂敷を広げたわりに、こんな結論でごめんなさい。尻すぼみって言いたかっただけです。

あさって、やなさって、しあさって、さーさって

授業で、言語地理学の基礎を取り扱うときに出す、おなじみのLAJこと日本言語地図。毎年、「明日、明後日、の次を何と言うか」を話題にするのだが、今年はリアクションペーパーになんだか色々出てきたのでメモ。これまでの話題の出し方が悪かったのかな。 明後日の次( DSpace: Item 10600/386 )は、ざっくりしたところでは、伝統的には東の国(糸魚川浜名湖ライン以東)は「やのあさって(やなさって)」、西の国は古くは「さーさって」それより新しくは「しあさって」。その次の日( DSpace: Item 10600/387 )は、伝統的には東西どちらもないが、民間語源説によって山形市近辺では「や(八)」の類推で「ここのさって」、西では「し(四)」の類推で「ごあさって」が生まれる、などなど(LAJによる)。概説書のたぐいに出ている解説である。LAJがウェブ上で閲覧できるようになって、資料作りには便利便利。PDF地図は拡大縮小お手の物ー。 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図285「明明後日(しあさって)」 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図286「明明明後日(やのあさって)」 さて、関東でかつて受け持っていた非常勤での学生解答は、「あした あさって しあさって (やのあさって)」がデフォルト。やのあさっては、八王子や山梨方面の学生から聞かれ、LAJまんまであるが、ただし「やのあさって」はほとんど解答がない。数年前にビールのCMで「やのあさって」がちらりと聞ける、遊び心的な演出があったが学生は何を言っているのかさっぱりだったよう。これはかつての東国伝統系列「あした あさって やのあさって」に関西から「しあさって」が侵入して「やのあさって」は地位を追い落とされひとつ後ろにずれた、と説明する。「あした あさって やのあさって しあさって」は期待されるが、出会ったことがない。 山形では「あした あさって やなさって (しあさって)」と「あした あさって しあさって (やなさって)」はほとんど均衡する。これには最初驚いた。まだあったんだ(無知ゆえの驚き)!と(ただしLAJから知られる山形市の古い形は「あした あさって やなさって さーさって」)。同じ共同体内で明後日の翌日語形に揺れがある、ということは待ち合わせしても出会えないじゃないか。というのはネタで、実際は「~日」と

登米は「とめ」か「とよま」か

宮城県登米市( 登米市 - Wikipedia )という場所がある。「とめし」と読む。市内には登米町がある。「とよままち」と読む。「登米」に対して、2つの読みがあるのが疑問だったが、先日出張で訪れた際に地元の方にその理由を伺った。結論から言えば、元々地元では「とよま」だったが、余所から来た人たちが誤読して「とめ」になったという。余談だが、我らがwikipediaによれば奈良時代に「遠山(とおやま)」と呼ばれていた地名が「とよま」になったとか。同じく「登米町」の項目を見ると、さらにその語源はアイヌ語の「トイオマ(食べられる土)」とか。 登米市中心地に、町並みを明治大正風にアレンジした観光地がある。その一角を占める旧水沢県庁跡を頻繁に訪れていた中央の役人たちが文字に引かれて「とめ」と読んでしまい、それが国や県の指定する読み方に採用されてしまったとか。ホントかな?でも、「県立登米高校」は「とめこうこう」で、「町立登米中学校」「町立登米小学校」は「とよま」だというので、なるほどと膝を打ってしまう。 名付けの歴史的経緯はともかくとして、文字に引かれてことばが変わることは、「おほね」から「大根」(だいこん)が生まれたり「をこ」から「尾籠」(びろう)が生まれる、という国産の漢語誕生のエピソードなんかを思い出す。地名で言えば、台湾の「高雄」の曲折に思い当たる。地元先住民がタカオと読んでいたものに、植民地日本が「高雄」という漢字をあて、解放後の中華民国が北京語読みの「カオシュン」とした、といったことなど。探してみれば、地名改変の話は日本国内にも津々浦々ありそうではある。