スキップしてメイン コンテンツに移動

帰化申請時に名前の変更を迫る

先日留学生と話していて、帰化の話題になった。日本人学生も混ざっていて、帰化すると具体的に何が起こる?みたいな質問が出た折りに、留学生は驚くべき答えをした。

「帰化するってことは、日本人の名前に変えなければならないってことだよ」

うおーいマジか本当にそう思ってんですかとつい勢いよく突っ込むと、少なくともうちの界隈の留学生はみなそのような理解をしているという。いやいや。人権マターだから、それは微妙な領域に踏み込むことになるけど、たとえば日本人風の名前にしなければ日本国籍を取得することはできない、ということはないはずだと強弁した直後に附属の留学生担当部署に行って、尋ねてみた。

すると、「国籍を取得するってことは名前もそれ風に変えるってことでしょ」と驚くべき答えを出す人もいる。「いや、名前を変えさせるってことは人権マターじゃないの?国籍と名前は別じゃないすか」と突っ込みかけると、外国籍を持ちつつ日本で生活している職員が「名前を変えることなんて造作もないこと。国籍を変えることのほうが重要問題だ」とか言い出して、百花繚乱な場となった。ま、国籍と名前を同じに捉える人、名前のほうが大事だと捉える人、国籍が大事だと捉える人がいるようで、人権マターだと言う僕もかなり一方的な議論の仕掛けかたをしているなとは思った。

* * * * *

しかし、そういう個人のナショナリティへの向かい方はそれぞれあるとしても、やっぱり国籍を変えるときに名前を変えることを制度的に強制される、ないし事実上強制されるということがあったら、それは僕個人の倫理観としては強く違和感がある。ウィキペディア(「改名 - Wikipedia」の項目)によれば

また、日本の国籍を持たない人が日本に帰化するとき、国籍を取得したことを分かって貰うために改名を行う場合がある。 これは、帰化もしくは国籍を選択する際に薦められる行為であって、必ずしも日本風の名前に変更する必要は無い(とはいえ、実態として、日本風の名前に変えなかったことを理由に帰化を却下された実例がある。


とあり、この範囲では分からない話ではない。たとえば山形のような地域の力が強い場所では、いわゆる日本風の名前のほうが便利なことはあるだろうから、そのように薦めることはあるかも知れない。問題は、後半のような実態があるということだろう。なお法的な根拠があるのだろうかという疑問について、友人(carnation,lily,lily,rose+)に尋ねてみたところ、国籍法の範囲では法的根拠はないのではとのことだった。ここに、帰化に関する条件として名前の変更は記されていない。ソースは(国籍法より)。また法務省民事局のホームページ内にある国籍Q&Aも同様。

第五条 法務大臣は、次の条件を備える外国人でなければ、その帰化を許可することができない。
一 引き続き五年以上日本に住所を有すること。
二 二十歳以上で本国法によつて行為能力を有すること。
三 素行が善良であること。
四 自己又は生計を一にする配偶者その他の親族の資産又は技能によつて生計を営むことができること。
五 国籍を有せず、又は日本の国籍の取得によつてその国籍を失うべきこと。
六 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを企て、若しくは主張し、又はこれを企て、若しくは主張する政党その他の団体を結成し、若しくはこれに加入したことがないこと。


しかし、帰化申請に関わる法律事務所などの対応を見ていると、「日本人としての名前に変える必要がある」という記述に出会う。たとえばとある行政書士のページ内には「帰化後の名前の決定」という項目がある。

帰化が認められ、日本国籍を取得した後は、帰化者は日本人として生活していくこととなります。ということは名前も、以前の国籍の際に使用していた名前から日本人としての名前に変える必要があります。 日本国籍を取得したのち、どのような名前を用いるかは、帰化者本人が定めることができます。 しかし、まったく制限なく自分の好きな名前をつけることができるというわけではなく、名前に用いる文字については次の制限があります。


ここには「日本人としての名前に変える必要があります」と明記されている。ただしその名前は「常用平易な漢字」(常用漢字+人名漢字の範囲内でということだろう)内の好きな漢字を用いて、好きな名前をつけてよいとある。

また次の法務事務所のページ(【帰化申請】帰化申請のよくある質問/帰化申請や永住許可申請ならセインジャパン合同法務事務所)には「Q4.帰化許可後の名前は好きに変更できますか?」という項目があり、そのままでいいのか?というコーナーはない。一方で「Q5.帰化許可後日本風にした名前を再び韓国風に変更できますか?」というコーナーはあり、そこには次のように記される。

帰下(ママ)許可後、一旦は通称名を氏名にしたが、その後人間関係や様々な事情から、再び韓国風の姓にもどしたくなる事もあると思います。戸籍法によれば、氏の変更は「やむをえない事情」となっています。しかし、判例によれば、なかなか困難な状況です。


これって、改名事態が困難というよりも、韓国風の姓にクレームが付いているように思えてしまう。念のため、第107条より。

第107条 やむを得ない事由によつて氏を変更しようとするときは、戸籍の筆頭に記載した者及びその配偶者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない。


また掲示板でのQAを見ていると、次のようなそのものストレートな質問にもぶちあたった。「帰化の名前について - 教えて!goo」。ここでのNO.3の回答が、実体験を交えており興味深い。

同じ職場に台湾から帰化した人がいます。

日本生まれで日本育ち、中国語は少し理解できる程度。  同国籍の女性と結婚したのを機に夫婦で帰化申請を提出しました。

数ヶ月した後、無事に帰化の許可が下りて 「さあ、何という姓にするんだろう」 と思っていたら、何と以前の台湾籍の時の姓をそのまま使用したいと言い出したんです。

その姓は 「頼」 です。

担当官は 「基本的には好きな性を選択できる事になっているが、日本人らしい姓をもう一度考えてほしい」 と回答したらしいです。


「日本人らしい姓」を薦められるんだやっぱり…。「日本人らしい姓」って何だよ!と根の深さにため息が出つつも、この人が迎えた何とも言えない顛末に苦笑い…。が、ここまで頑張らないと受理されないのだとすれば、これは事実上名前の変更を強制しているということにはならないだろうか。姓だけでなく名はどうなんだろう。

この掲示板では戸籍事務をやっていたという方(No.4の方)が頼もしいコメントをしていらっしゃる。「日本人らしい名前を考えて欲しい」ということ自体が、違法ではないかというツッコミ。

 日本人らしい名前と言うのは、非常にあいまいなことですから行政が指導する範疇ではないと思います。
 例えば、現トヨタ自動車の社長は「張」さんですが、これは、韓国にも良くある氏です。ですから、韓国籍の「張」さんが、帰化して「張」さんにするのはおかしいとは言えないですよね。それと同じことです。

 因みに、行政手続法と言う法律があります。その一つの目的として、「法令に定めのない行政指導はしてはいけない」ということが定められています。「日本人らしい名前を考えて欲しい」と言う指導は、当然、法令に定められた指導ではありませんから、違法とも言えます。


* * * * *

国籍法に何の定めもないということは分かったが、それにも関わらず、国籍取得の現場では名前の変更を促すことが事実上強制的に行われているように思える。国籍法に定められていないことを行政が勝手にするのは大題なのではないか?と思いつつ、問題は戸籍法との絡みにあるということか?命名自体にクレームが付くってことで?というと思い出すのは1993年の悪魔ちゃん事件(「悪魔ちゃん」事件概略)。リンク先には事件の発端・経過・顛末まで記されているが、気になったのは以下の箇所。

しかし例外として、親権(命名権)の濫用に当たるような場合や、社会通念上明らかに名として不適当と見られるとき、一般の常識から著しく逸脱しているとき、または、名のもつ本来の機能を著しく損なうような場合には、戸籍事務管掌者(当該市町村長)においてその審査権を発動し、名前の受理を拒否することが許される。


命名権は自由に行使できるが例外はある、というくだり。気になるのは「社会通念上明らかに名として不適当と見られるとき、一般の常識から著しく逸脱しているとき」のあたり。ここにたどりつくのはおかしいのだろうか?法律専門家のご助言を強く仰ぎたいところ。

* * * * *

というわけで、現時点で分かったことは次の2点

(1) 帰化申請の現場では強く「日本風の名前」への変更を迫っているっぽい
(2) 帰化申請の際の名前変更には、国籍法の根拠がない
(3) 戸籍法にも根拠はないが、運用にはまた別の根拠があるっぽい

その別の根拠って何だよ?と思いつつ、ここいらでいったん休憩。相変わらず、憤ってます。

コメント

匿名 さんのコメント…
「国籍と名前のどちらが大事という話は実は本質的な問題ではなくて、両者はどちらかがどちらかの包含関係になっているんじゃなくて、別々に選択できるものであるべきではないのか」

これはほんとうにその通りと思いました!

ところで、申請時に名前の変更を迫られても、根拠となる法律がなければ、従う必要はないと思います。

仮に、従わないことを理由に法務局が申請を受理しなければ、それに対して法的手段はとれると思います。

というのは、裁判例を調べてみたところ、帰化申請に対する許可または不許可は「行政庁の処分」であると判断されていたからです。(昭和49年8月9日東京高裁判決。ただし、最高裁判例ではないので、先例としての拘束力はないんです。参考になる程度)

「行政庁の処分」に対しては、私たちは不服申立てや訴訟提起などの法的手段をとることが可能となります。

また、申請は受理したものの、他に理由(素行不良とか、難癖みたいなの)をつけて不許可処分がなされたとしても、それに対する不服申立てや訴訟も可能だと思います。

それから、名前の変更を勧めてくるのは何か根拠があるのかということですが、もしかすると、行政庁の裁量として行われていることなのかもしれません。
(裁量って、わりと広範囲で認められているイメージです。
なので、裁量権の逸脱・濫用と認められなければ、「裁判所は口を出しません」という傾向があります)

でも、あるいはなにか別の根拠があるのかもしれません。
先生に質問してみようかと思います。

名前の変更はいやだという強い意思が当事者にあって、周囲に援助者がいれば何らかの手段はとれるのでしょうね。
役所から「名前を変更してください」と勧められれば、手続をスムーズに進めたいために、よくわからないけれども従っておくという実情があるのでしょうか。

間違いなど多々あるかと思いますが、気づいたことをコメントさせていただきました☆
とても勉強になりました!
長々すみません。
匿名 さんのコメント…
「仮に、従わないことを理由に法務局が申請を受理しなければ、それに対して法的手段はとれると思います」

「申請を受理しない行為」は「行政庁の処分」にはあたらないです。
すみません。

「申請を受理しない行為」を、「一定の処分をしなければならないのにしていない行為(←申請を受理したのにもかかわらず、放置した場合が多いと思います)」とみなすことができれば、法的手段がとれるとはずなのですが、これもちゃんと確認してみます。
NJM さんの投稿…
専門的なコメントありがとうございます。というか、エントリ自体のアドバイスもどうもありがとうございます。この問題は、僕はそもそも倫理的な問題意識からスタートしているのですが、法的な根拠をクリアしてからじゃないと言えない部分が大きくて(法自体の倫理問題はちょいと僕には…)、くきさんのアドバイスは本当に勉強になります。

>それから、名前の変更を勧めてくるのは何か根拠があるのかということですが、
>もしかすると、行政庁の裁量として行われていることなのかもしれません。
>(裁量って、わりと広範囲で認められているイメージです。
>なので、裁量権の逸脱・濫用と認められなければ、「裁判所は口を出しません」という傾向があります)
 「行政庁の裁量」の適用というのが、どういうものなのかピンと来ませんが、窓口の判断に
かなりの部分が任されているということなのでしょうか?ちなみに
行政書士山本直哉事務所のサイトでは、

「永住許可及び帰化許可は、許可要件が漠然としており行政庁の裁量が広範囲に及びます。」

とあって、きっとここに問題があるのだろうなという気はします。

また何か分かりましたら、ご教示いただければ幸いです。
帰化申請 さんの投稿…
法務局が帰化申請のときに、日本風の名前をつけてほしいというのは昔あったようですが、いまではほとんど聞きませんね。個人的にはそのような指導はあってはならないと思います。
NJM さんの投稿…
帰化申請さん>

古いエントリなのでいまは事情が違うかも知れませんね。ただ、地域在住外国人で私が知る幾人かの間では、いまでも「名前を変えれば帰化申請がスムーズに行く」と強く信じられています。彼ら彼女らが言うのは、申請に関わる(ビジネスのひと?)らの助言というのも大きいようですね。

一方でホスト社会は、山形の場合、日本旧来の家制度が強く働いているために、家族の強い希望で名前を変えることもあるようです。
帰化申請大阪 さんの投稿…
帰化後の氏名にあるとおり、帰化後の氏名は現在、「氏」と「名」で取り扱いが変わっています。一生使用していく名前についての重要な決定をしなければならないわけですから、面談で行政書士に相談されるのがよいでしょう。
false さんのコメント…
こんにちは。私は韓国籍です。帰化申請の相談中です。今週火曜日に法務局へ相談へ行ったところ、日本風の名前への改名を勧められました。

34年この名前で生きてきて、いまさら改名を勧められて戸惑っています。

こちらの投稿がとても参考になりました。
改名はしたくないので、このまま申請を進めようと思います。
NJM さんの投稿…
NOさん

古いエントリへのコメントありがとうございます。5年経過しましたが、状況はほとんど変わりがないようですね。

どのような壁が立ちはだかるのかというところ、当事者ではない私には計り知れないところがあります。人権関係に強い専門家にお聴きいただくのが一番だと思います。

大変だとは思いますが、手続きがうまく行きますことを祈っています。

このブログの人気の投稿

お尻はいくつか

子どもが友人たちと「お尻はいくつか」という論争を楽しんだらしい。友人たちの意見が「お尻は2つである」、対してうちの子どもは「お尻は1つである」とのこと。前者の根拠は、外見上の特徴が2つに割れていることにある。後者の根拠は、割れているとはいえ根元でつながっていること、すなわち1つのものが部分的に(先端で)2つに割れているだけで、根本的には1つと解釈されることにある。白熱した「お尻はいくつか」論争は、やがて論争参加者の現物を実地に確かめながら、どこまでが1つでどこからが2つかといった方向に展開したものの、ついには決着を見なかったらしい。ぜひその場にいたかったものだと思う。 このかわいらしい(自分で言うな、と)エピソードは、名詞の文法範疇であるところの「数(すう)」(→ 数 (文法) - wikipedia )の問題に直結している。子どもにフォローアップインタビューをしてみると、どうもお尻を集合名詞ととらえている節がある。根元でつながっているということは論争の中の理屈として登場した、(尻だけに)屁理屈であるようで、尻は全体で一つという感覚があるようだ。つながっているかどうかを根拠とするなら、足はどう?と聞いてみると、それは2つに数えるという。目や耳は2つ、鼻は1つ。では唇は?と尋ねると1つだという。このあたりは大人も意見が分かれるところだろう。僕は調音音声学の意識があるので、上唇と下唇を分けて数えたくなるが、セットで1つというのが大方のとらえ方ではないだろうか。両手、両足、両耳は言えるが、両唇とは、音声学や解剖学的な文脈でなければ言わないのが普通ではないかと思う。そう考えれば、お尻を両尻とは言わないわけで、やはり1つととらえるのが日本語のあり方かと考えられる。 もっとも、日本語に限って言えば文法範疇に数は含まれないので、尻が1つであろうと2つであろうと形式上の問題になることはない。単数、複数、双数といった、印欧語族みたいな形式上の区別が日本語にもあれば、この論争には実物を出さずとも決着がついただろうに…。大風呂敷を広げたわりに、こんな結論でごめんなさい。尻すぼみって言いたかっただけです。

あさって、やなさって、しあさって、さーさって

授業で、言語地理学の基礎を取り扱うときに出す、おなじみのLAJこと日本言語地図。毎年、「明日、明後日、の次を何と言うか」を話題にするのだが、今年はリアクションペーパーになんだか色々出てきたのでメモ。これまでの話題の出し方が悪かったのかな。 明後日の次( DSpace: Item 10600/386 )は、ざっくりしたところでは、伝統的には東の国(糸魚川浜名湖ライン以東)は「やのあさって(やなさって)」、西の国は古くは「さーさって」それより新しくは「しあさって」。その次の日( DSpace: Item 10600/387 )は、伝統的には東西どちらもないが、民間語源説によって山形市近辺では「や(八)」の類推で「ここのさって」、西では「し(四)」の類推で「ごあさって」が生まれる、などなど(LAJによる)。概説書のたぐいに出ている解説である。LAJがウェブ上で閲覧できるようになって、資料作りには便利便利。PDF地図は拡大縮小お手の物ー。 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図285「明明後日(しあさって)」 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図286「明明明後日(やのあさって)」 さて、関東でかつて受け持っていた非常勤での学生解答は、「あした あさって しあさって (やのあさって)」がデフォルト。やのあさっては、八王子や山梨方面の学生から聞かれ、LAJまんまであるが、ただし「やのあさって」はほとんど解答がない。数年前にビールのCMで「やのあさって」がちらりと聞ける、遊び心的な演出があったが学生は何を言っているのかさっぱりだったよう。これはかつての東国伝統系列「あした あさって やのあさって」に関西から「しあさって」が侵入して「やのあさって」は地位を追い落とされひとつ後ろにずれた、と説明する。「あした あさって やのあさって しあさって」は期待されるが、出会ったことがない。 山形では「あした あさって やなさって (しあさって)」と「あした あさって しあさって (やなさって)」はほとんど均衡する。これには最初驚いた。まだあったんだ(無知ゆえの驚き)!と(ただしLAJから知られる山形市の古い形は「あした あさって やなさって さーさって」)。同じ共同体内で明後日の翌日語形に揺れがある、ということは待ち合わせしても出会えないじゃないか。というのはネタで、実際は「~日」と

登米は「とめ」か「とよま」か

宮城県登米市( 登米市 - Wikipedia )という場所がある。「とめし」と読む。市内には登米町がある。「とよままち」と読む。「登米」に対して、2つの読みがあるのが疑問だったが、先日出張で訪れた際に地元の方にその理由を伺った。結論から言えば、元々地元では「とよま」だったが、余所から来た人たちが誤読して「とめ」になったという。余談だが、我らがwikipediaによれば奈良時代に「遠山(とおやま)」と呼ばれていた地名が「とよま」になったとか。同じく「登米町」の項目を見ると、さらにその語源はアイヌ語の「トイオマ(食べられる土)」とか。 登米市中心地に、町並みを明治大正風にアレンジした観光地がある。その一角を占める旧水沢県庁跡を頻繁に訪れていた中央の役人たちが文字に引かれて「とめ」と読んでしまい、それが国や県の指定する読み方に採用されてしまったとか。ホントかな?でも、「県立登米高校」は「とめこうこう」で、「町立登米中学校」「町立登米小学校」は「とよま」だというので、なるほどと膝を打ってしまう。 名付けの歴史的経緯はともかくとして、文字に引かれてことばが変わることは、「おほね」から「大根」(だいこん)が生まれたり「をこ」から「尾籠」(びろう)が生まれる、という国産の漢語誕生のエピソードなんかを思い出す。地名で言えば、台湾の「高雄」の曲折に思い当たる。地元先住民がタカオと読んでいたものに、植民地日本が「高雄」という漢字をあて、解放後の中華民国が北京語読みの「カオシュン」とした、といったことなど。探してみれば、地名改変の話は日本国内にも津々浦々ありそうではある。