Extremeの"III sides to every story"(→amazon)を5月くらいからずっと聞いていて、全14曲、3部構成というアイディアはもしかして自分の授業構成に影響を与えているかも知れないと思う。いや無意識にパクったかもしれない。mine, yours, everythingという3つのフェーズ。パクリではなくリスペクトですな。

逆にこのアルバムの構成に従って授業を構成したら面白いかも知れない。
"Warheads" 「シンジは核弾頭を持つか」セカイ系のはじまり
"Rest in peace" 死にまつわる個人の決定権がどこまで敷衍されるか
"Politicalamity" 政治と権力
"Color me blind" 人種と差別
"Cupid's dead" メディアリテラシー
"Peacemaker die" 社会と表象
"Seven sundays" 若者とニート(笑)
"Tragic comic" 文化と表象
"Our father" 宗教とパターナリズム
"Stop the world" ゼロ年代におけるセカイ系
"God isn't dead?" 近代における宗教の意義
"Rise'n Shine" バブル経済と日本経済の凋落
"Am I ever gonna change" 個人と社会、間主観性
"Who cares?" オヒトリサマの誕生
と、どうでもいい朝を迎える。誰がこの授業を担当するというのか。
昨日、お前の余命は後3年という夢を見た。「えっ、じゃああれもこれも終わんない、どうしよう」などとtodoをどう埋めるかを考える夢なんですよ、などと臨床心理の先生とかみのやまのそばをすすりながら、「ああそれはあなたの仕事量というより、仕事の質が拡散しているということかもしれませんよ」、あっいまカウンセリングモードに突入しました?ずるずる、うまいっすねこのそば。
案外ひとは死なないし、でも死んじゃうときは唐突に死ぬ。役割とかリア充とかそういうのもひとの生の意味になり得るけれど、ただ生き続けて名も功も残さず馬車馬のように働いてただ死ぬ、そういったことにも十分に、というか意味なんかなきゃいけないの?ただ風の前の塵に同じじゃいけないの?とわたくしのなかの一匹の獣が月に向かって吠えるとき、李陵は涙を流すのですよ。だからいっしょに楽しいことを、バカをやろう。それ以上のことはこの人生でなんにもない。
すると文献日本語学のひとがいう。長く生きれば勝ちなんですよ。現代語研究のひとたちはいくらでもデータが目の前にある。だからそれをどう集めて、さばいて、知恵を絞って理論を打ち立てて。でも古い文献は分量がないので、資料を見つけること自体に価値があるのですよ。それは足を使った距離そのもので、距離の長さは速さじゃない。時間かける速さ、あれはウソだね。長く生きる、つまり時間の長さだけが勝利。みてごらん、ある学会では齢100になんなんとする御大が現役で資料紹介や発表をするではないか。おー。たしかに。いや、でもそれじゃバカでもできる領域とか言われちゃうので個人的には受け入れがたいです先生。
あるひとが近代的自我の悩みなど、アメリカのビジネスマンがやるみたいに5時に起きてジョギングして、ご飯食べてあっちっちなコーヒー飲んで仕事行って、疲れて眠ってまた朝起きれば、雲散霧消するぜと言った。すなわち問題は身体由来なのであると。脳内の小部屋に閉じこもって自己愛的にひたるのはバカのすることであって、体を動かしなさい!椎名林檎のスポーツというアルバムを聞きなさい、「からだーと、こーこーろがー、はなれーばなれー」になっているのですよと。己のうちに眠る狼、犬、まあ豚でもツチノコでもなんでもいいんですが、なんならT2ファージでもいいんですが、ただ生きてみせよと。そして月に向かっておしおきでもオジー・オズボーンでもなんでもいいから、足と手を動かして頭も動かせと。
ソロのところの変拍子になるところがすごくかっこいいのである。youtubeとか見てみなしゃんせ。
逆にこのアルバムの構成に従って授業を構成したら面白いかも知れない。
"Warheads" 「シンジは核弾頭を持つか」セカイ系のはじまり
"Rest in peace" 死にまつわる個人の決定権がどこまで敷衍されるか
"Politicalamity" 政治と権力
"Color me blind" 人種と差別
"Cupid's dead" メディアリテラシー
"Peacemaker die" 社会と表象
"Seven sundays" 若者とニート(笑)
"Tragic comic" 文化と表象
"Our father" 宗教とパターナリズム
"Stop the world" ゼロ年代におけるセカイ系
"God isn't dead?" 近代における宗教の意義
"Rise'n Shine" バブル経済と日本経済の凋落
"Am I ever gonna change" 個人と社会、間主観性
"Who cares?" オヒトリサマの誕生
と、どうでもいい朝を迎える。誰がこの授業を担当するというのか。
昨日、お前の余命は後3年という夢を見た。「えっ、じゃああれもこれも終わんない、どうしよう」などとtodoをどう埋めるかを考える夢なんですよ、などと臨床心理の先生とかみのやまのそばをすすりながら、「ああそれはあなたの仕事量というより、仕事の質が拡散しているということかもしれませんよ」、あっいまカウンセリングモードに突入しました?ずるずる、うまいっすねこのそば。
案外ひとは死なないし、でも死んじゃうときは唐突に死ぬ。役割とかリア充とかそういうのもひとの生の意味になり得るけれど、ただ生き続けて名も功も残さず馬車馬のように働いてただ死ぬ、そういったことにも十分に、というか意味なんかなきゃいけないの?ただ風の前の塵に同じじゃいけないの?とわたくしのなかの一匹の獣が月に向かって吠えるとき、李陵は涙を流すのですよ。だからいっしょに楽しいことを、バカをやろう。それ以上のことはこの人生でなんにもない。
すると文献日本語学のひとがいう。長く生きれば勝ちなんですよ。現代語研究のひとたちはいくらでもデータが目の前にある。だからそれをどう集めて、さばいて、知恵を絞って理論を打ち立てて。でも古い文献は分量がないので、資料を見つけること自体に価値があるのですよ。それは足を使った距離そのもので、距離の長さは速さじゃない。時間かける速さ、あれはウソだね。長く生きる、つまり時間の長さだけが勝利。みてごらん、ある学会では齢100になんなんとする御大が現役で資料紹介や発表をするではないか。おー。たしかに。いや、でもそれじゃバカでもできる領域とか言われちゃうので個人的には受け入れがたいです先生。
あるひとが近代的自我の悩みなど、アメリカのビジネスマンがやるみたいに5時に起きてジョギングして、ご飯食べてあっちっちなコーヒー飲んで仕事行って、疲れて眠ってまた朝起きれば、雲散霧消するぜと言った。すなわち問題は身体由来なのであると。脳内の小部屋に閉じこもって自己愛的にひたるのはバカのすることであって、体を動かしなさい!椎名林檎のスポーツというアルバムを聞きなさい、「からだーと、こーこーろがー、はなれーばなれー」になっているのですよと。己のうちに眠る狼、犬、まあ豚でもツチノコでもなんでもいいんですが、なんならT2ファージでもいいんですが、ただ生きてみせよと。そして月に向かっておしおきでもオジー・オズボーンでもなんでもいいから、足と手を動かして頭も動かせと。
Three sides to every story
Yours, mine
And, Monday morning's
CUPID'S DEAD, HEADLINES READ,
CUPID'S DEAD
CUPID'S DEAD, HEADLINES READ,
CUPID'S DEAD
"Cupid's dead"より(→Loveの無料洋楽歌詞検索|Extreme - Cupid's Dead Lyrics 歌詞)
ソロのところの変拍子になるところがすごくかっこいいのである。youtubeとか見てみなしゃんせ。
コメント