たまたまつけたテレビのニュースでテニスの試合が映ってる。日本人選手がどこかの国の選手を打ち負かす数ゲームの、試合運びについ引き込まれた。試合展開が面白いなあと思った瞬間、でもテニスってなんだかいけすかないことを、選手の出で立ちを見て思い出す。なんか、ほら、「休日にテニスやってる」とか「大学時代にテニサー入ってました」ってことに対するステレオタイプ的なイメージもあるじゃないですか。
いやいや、テニスそのもののゲーム性が持つ面白さに目を向けましょうよ、偏向したイメージで物事を見ると真実を見失いますよ、とか。そうですよね。客観的な事実だけを見据えて、イメージに振り回されないことは時に人生を助けるでしょう。
けど、それでも我々の現実社会というか現実世界はイメージのレイヤーの上に乗っかっているので、その文脈というか「偏向した」イメージも現実の一部なんですよね。それはそれとして、現象的にまず受け入れて、そこに一歩引きがたい問題があるのであれば、その現象を生み出した見えない「客観的な」事実とやらについて話し合いましょうよ、ということにはなるだろうと思います。その「客観的」に見えることだって、現象のひとつという見方だって認めてほしいものですけど。
現象的なことから伺いしれない「客観的な」事実に、実は我々の行動や存在が制限されていることは知ってます。そりゃ僕がどんなに頑張っても新幹線になった上で、古代ギリシャに行って蜜柑を直接脊髄で食べることはできないですけど。しかしその制限のなかで生じていることの「客観性」なんて、案外、帆だと思っていたものが舳先だった、くらいのもんかもしれません。
まあ、抽象的すぎな話ですけど、人文系の学問が見据えようとしている世界はこんなもんなので、理系の方にはどこかでお許しをいただきたいと思ったことでした。
コメント
理系のひとがいう客観的事実というのとは、社会的文脈っつーかそういうのなしでむき出しで提示されちゃうことで、大体おかしな決着点に向かうものだよなって思いました。