スキップしてメイン コンテンツに移動

あなたの人生の物語

テッド・チャン『あなたの人生の物語』(→amazon)に収められている短編、表題作である「あなたの人生の物語」が衝撃的に面白かったので紹介したい。知的冒険や知的実験に興味がある向きはぜひぜひと思う。優れたSF作品に与えられる各賞を総なめにしているように、この作品はまずSFとして評価されているようだが、狭義のサイエンス・フィクションを越えて面白い。

ガワとしてのSFを取りだせば陳腐なものだ。地球にやってきたエイリアンと言語学者が対話をする。対話を通じてエイリアンの言語形式を自分のものとした言語学者は、時間を越えて事象を認知する力を身につける、といったもの。しかしよくできたSFの背後には、言語学に対する理解と、人間の言語が人間の認識世界を作り出しているということに対する深い内省とがあるように思われる。そこが知的に興奮できるところだ。

* * * * *

主人公の言語学者が対話を強いられるエイリアンの外見は人間のそれとはまったく異なる。
一個の樽が七本の肢に接合されて宙に持ちあげられているように見えた。放射相称の形態をなし、肢はいずれもが腕としても脚としても用いることができる。わたしのまえにいる一体は四本脚で歩きまわり、あとの三本は腕として側方に巻きあげられていたが、隣りあっている腕はなかった。ゲーリーは”それら”を七本腕(ヘプタポッド)と呼んだ。〈中略〉全周に眼が配されているから、あらゆる方向が”前方”にあたっているのだろう。(pp.187-188)

この身体的特徴が、ヘプタポッドの言語(特に書記言語)を規定している。人間がリニアに物を考え、そのことが時間という概念を高度に派生したことは、たとえば前に注意を払いながら動いていけるように、目や足が配置されている身体的特徴と無関係ではない。主人公がヘプタポッドの言語を学習して理解したのは、ヘプタポッドの身体的特徴がもたらした非リニアで複数の事象を同時的に把握する認知方式だった。

ヘプタポッドは我々人類の一部がそうであるように(書記言語を持たない言語は持つ言語より多い)、音声言語と書記言語を持つ。ヘプタポッドは人間と違う身体構造であるから、人間用の音声記号でその言語を記述できないので、サウンドスペクトログラフを見ながら音素を決定し、音素を手掛かりに語を決定し、文法カテゴリーを発見していく。また発見された文法カテゴリーは人類言語の類型論的な普遍性に基づかないものが含まれていたりもする。分析の過程は未知の言語と出会った言語フィールドワーカーが実際に取る手法に基づいていて、言語研究者はまずまず楽しめるだろう。

しかしこの作品の肝は、ヘプタポッドの書記言語の方にある。

わたしたちの最大の困惑の種は、ヘプタポッドの”文字”だった。なにしろ、まったく文字には見えない。どちらかというと、複雑なグラフィックデザインの寄せ集めに見える。この表語文字の配置には、行や渦巻きといった線形(リニア)の様式はどこにもない。フラッパーもラズベリー(稿者注:ヘプタポッドに主人公らが名付けたあだ名)も文をそのようにはつづらず、必要となった多数の表語文字をくっつけあわせて巨大な集合物にしてしまうのだ。(p.207)

そうして出来上がったスクリプトは人類のリニアな認識方法で見てみれば、どのパーツから読み始めてもゴールである全体の把握には支障がない。そうやって認識できるものと言えば、絵画やダンスに近いものと言えるだろう。そして、リニアな認知方式、たとえば言葉で絵画やダンスを説明してもそれは十全に内容を移しかえたとは言えないように、ヘプタポッドの書記言語を真に理解するにはおそらく人間の言葉を介さず理解するしかない。ちょうど五十嵐大介が「言葉で理解すれば、言葉で捉えられなかったものは漏れ落ちていく」と主張するようなものだ。

ヘプタポッドの書記言語にはもう一つ大きな特徴がある。絵画のようなスクリプトの「書き始め」の筆の動きには、これから書き進めていこうとする論述の枝葉やゴールを詳細に知っていなければ現れないような特徴が見てとれるというのだ。

その冒頭の線を完成された文と比較すると、その線は、メッセージ中の異なるいくつかの節に関与していることが見てとれた。”酸素”にあたるその表義文字のなかで、その線は他のいくつかの要素からそれを区別する決定素としてはじまり、ついで下方へ滑りおりて、二個の月のサイズの記述中において比較を示す形態素となる。そして最後に、”大洋”にあたる表義文字をなす弧状の背景として、大きくひろがっていた。それでもまだ、これは単一の連続した線、フラッパーが書いた一本目の線にすぎないのだ。これは、ヘプタポッドは第一本目の線を書きはじめるまえに、全体の文の構成がどうなるかを心得ていなくてはならないことを意味している。(p.237)

架空の言語とはいえ、実際に眼で見てみたいところだが、とにかくそういう特徴があるという。そしてその特徴の背景にあるヘプタポッドの認知システムはどのようなものなのか。物語はここから佳境に入る。ヘプタポッドの書記言語に習熟しつつある主人公は、ヘプタポッドの認知システムを身につけ始めるのだ。これぞまさにサピア・ウォーフのテーゼ「言語は思考を規定する」を地で行くものであり、もし人類言語の普遍性から外れる言語に思考を規定されたら、俺たちはどうなっちゃうんだろう??という知的妄想をこよなく愛する精神年齢3歳的な人たちにバカ受けな問いなのである。宇宙の外には何がある?レベルの問いであるから、この問いはSFでこそ応答するのがふさわしい。

ここでエイリアン分析チームの物理担当が光の屈折現象を用いて、主人公にヘプタポッドの認識世界を考えるヒントを与える。作中では図を用いての説明なので、文章で説明するのははなはだ心もとないが、何とか説明してみる。空中を進んできた光は、水中に入ると屈折して進む。空中と水中では光の進むスピードが異なるので屈折が起こると説明される。しかし実は屈折して進んだ方が、かかる時間は少なく済んでいるという。なぜなら水中の光の速度は遅くなるわけだから、「光としては」できるだけ空中で距離を稼げばかかる時間は少なくなるというのだ。つまり水底の目標に水面に対して斜めに光を当てるとすると、屈折せずに進むよりも、目標より射角を上げてたくさん空中を進み、水面で屈折して目標に到達した方が「光としては」都合がよいというわけである。もっとも、空中で進む割合をあまり上げてしまうと今度はトータルでの距離の方が上回り、結果的にかかる時間は多くなってしまう。「光としては」あらかじめ最短ルートを知って、それから射出する、というプロセスを取っているということになる。

と説明すると、エセ科学バッシングの人たちは「それは目的論的」と言うだろう。そうです。目的論的です。光は意思を持つわけではないので、こういう説明をするとバーカと言われる。けどこれはSFの実験小説なのです。

作中ではこの目的論的なありかたが、ヘプタポッドの、事象を同時的に認識する力を理解するためのヒントとなる。我々人間は因果と結果でものごとを捉えようとする、因果律にしたがってものを考えがちである。我々は未来=結果に対しての因果であるが、自由意志を持つために結果を変えられると信じている。したがって決定された未来はないということになる。また知った瞬間に未来を変えられる可能性を持つわけで、その意味で理論的には未来を知ることはできない。しかし目的論的なあり方に従えば、ある未来=目的にしたがって現在が動いていることになるから、運命はすでに決定されていることになるし、決定されているなら我々の意思などは未来を変えることに何の影響も与えないわけだから、未来を知ることができる。

ヘプタポッドの書記言語の背景にある認識世界は、同時的認識世界であり、目的論的なものだった。これは人類が逐次的認識の世界に住んでいて、かつ因果律的な認識をしがちであることと全く異なる。主人公は人間とヘプタポッドの2つの認識世界のバイリンガルとなる。

新しい認識世界を得た主人公は、物語の最後に至って、自分がこれから産み落とすだろう娘、それ以前に子供を作ろうとするだろう男性とベッドで愛を語る。その娘、男性との家庭、起こる出来事を主人公はすでに全て知っている。未来を知る認識世界を得たのだから。そして読者もそれを疑似体験する。なぜなら、この物語の構造は、冒頭から主人公女性のモノローグによる、未来とも過去ともつかない体験の語りが時間軸に沿わないややランダムな形で、しかもエイリアンとの交流の語りと相互に交わる形で挿入されているからだ。この語りの形式、物語の構造は何なのだろうという問いが、主人公の変化とともに明らかにされる。結果からスタートし因果へと帰る目的論的語りと、因果からスタートして結果へと帰る因果律的語りが同時に認識され、読者にも主人公と同じ体験ができるというわけである(ミシェル・ゴンドリーによるチボマットのPVを思い出した)。この作品がただの思考実験ではなく、優れた作品としても成立しているのは、こうした仕掛けにもよるのだろう。

* * * * *

同時的認識様式を得た者は、決定された未来へと調和しようとする。つまり全てが分かっていることであるから、言語を使う動機はきわめて遂行文的となる。「あなたを逮捕します」という文が、「これから私はあなたを逮捕する未来」を知った上で、その未来を遂行するかのように。行為と主体は一体化している、対象と主体は一体化している、という言説はオイゲン・ヘリゲルに語られたように(→東洋的な見方)、かつては「東洋的なもの」と言われた。テッド・チャンがその名前から分かるように、東洋人の血を引くことが、このような作品を生み出したのかもしれない。

コメント

zammza_meku_maeda さんのコメント…
ぞくぞくするお話ですね。
ボクも方向の世俗で生きながら、
そういうコトを網の魚で自己認識せられる様様で、声を出して生きたいなァ。そうして、送電さえも困難な山岳地帯も越えてユク。
「ヘプタポッドの書記言語の背景にある認識世界」が、こんな西の都で恋を歌う。
ボクらこんな『東洋人』。西のボク達も、大きい人たちも、この声がもうじきに万年雪を蒼くする大生叫び(おおさけび)もたらしたのだった。

このブログの人気の投稿

お尻はいくつか

子どもが友人たちと「お尻はいくつか」という論争を楽しんだらしい。友人たちの意見が「お尻は2つである」、対してうちの子どもは「お尻は1つである」とのこと。前者の根拠は、外見上の特徴が2つに割れていることにある。後者の根拠は、割れているとはいえ根元でつながっていること、すなわち1つのものが部分的に(先端で)2つに割れているだけで、根本的には1つと解釈されることにある。白熱した「お尻はいくつか」論争は、やがて論争参加者の現物を実地に確かめながら、どこまでが1つでどこからが2つかといった方向に展開したものの、ついには決着を見なかったらしい。ぜひその場にいたかったものだと思う。 このかわいらしい(自分で言うな、と)エピソードは、名詞の文法範疇であるところの「数(すう)」(→ 数 (文法) - wikipedia )の問題に直結している。子どもにフォローアップインタビューをしてみると、どうもお尻を集合名詞ととらえている節がある。根元でつながっているということは論争の中の理屈として登場した、(尻だけに)屁理屈であるようで、尻は全体で一つという感覚があるようだ。つながっているかどうかを根拠とするなら、足はどう?と聞いてみると、それは2つに数えるという。目や耳は2つ、鼻は1つ。では唇は?と尋ねると1つだという。このあたりは大人も意見が分かれるところだろう。僕は調音音声学の意識があるので、上唇と下唇を分けて数えたくなるが、セットで1つというのが大方のとらえ方ではないだろうか。両手、両足、両耳は言えるが、両唇とは、音声学や解剖学的な文脈でなければ言わないのが普通ではないかと思う。そう考えれば、お尻を両尻とは言わないわけで、やはり1つととらえるのが日本語のあり方かと考えられる。 もっとも、日本語に限って言えば文法範疇に数は含まれないので、尻が1つであろうと2つであろうと形式上の問題になることはない。単数、複数、双数といった、印欧語族みたいな形式上の区別が日本語にもあれば、この論争には実物を出さずとも決着がついただろうに…。大風呂敷を広げたわりに、こんな結論でごめんなさい。尻すぼみって言いたかっただけです。

あさって、やなさって、しあさって、さーさって

授業で、言語地理学の基礎を取り扱うときに出す、おなじみのLAJこと日本言語地図。毎年、「明日、明後日、の次を何と言うか」を話題にするのだが、今年はリアクションペーパーになんだか色々出てきたのでメモ。これまでの話題の出し方が悪かったのかな。 明後日の次( DSpace: Item 10600/386 )は、ざっくりしたところでは、伝統的には東の国(糸魚川浜名湖ライン以東)は「やのあさって(やなさって)」、西の国は古くは「さーさって」それより新しくは「しあさって」。その次の日( DSpace: Item 10600/387 )は、伝統的には東西どちらもないが、民間語源説によって山形市近辺では「や(八)」の類推で「ここのさって」、西では「し(四)」の類推で「ごあさって」が生まれる、などなど(LAJによる)。概説書のたぐいに出ている解説である。LAJがウェブ上で閲覧できるようになって、資料作りには便利便利。PDF地図は拡大縮小お手の物ー。 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図285「明明後日(しあさって)」 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図286「明明明後日(やのあさって)」 さて、関東でかつて受け持っていた非常勤での学生解答は、「あした あさって しあさって (やのあさって)」がデフォルト。やのあさっては、八王子や山梨方面の学生から聞かれ、LAJまんまであるが、ただし「やのあさって」はほとんど解答がない。数年前にビールのCMで「やのあさって」がちらりと聞ける、遊び心的な演出があったが学生は何を言っているのかさっぱりだったよう。これはかつての東国伝統系列「あした あさって やのあさって」に関西から「しあさって」が侵入して「やのあさって」は地位を追い落とされひとつ後ろにずれた、と説明する。「あした あさって やのあさって しあさって」は期待されるが、出会ったことがない。 山形では「あした あさって やなさって (しあさって)」と「あした あさって しあさって (やなさって)」はほとんど均衡する。これには最初驚いた。まだあったんだ(無知ゆえの驚き)!と(ただしLAJから知られる山形市の古い形は「あした あさって やなさって さーさって」)。同じ共同体内で明後日の翌日語形に揺れがある、ということは待ち合わせしても出会えないじゃないか。というのはネタで、実際は「~日」と

登米は「とめ」か「とよま」か

宮城県登米市( 登米市 - Wikipedia )という場所がある。「とめし」と読む。市内には登米町がある。「とよままち」と読む。「登米」に対して、2つの読みがあるのが疑問だったが、先日出張で訪れた際に地元の方にその理由を伺った。結論から言えば、元々地元では「とよま」だったが、余所から来た人たちが誤読して「とめ」になったという。余談だが、我らがwikipediaによれば奈良時代に「遠山(とおやま)」と呼ばれていた地名が「とよま」になったとか。同じく「登米町」の項目を見ると、さらにその語源はアイヌ語の「トイオマ(食べられる土)」とか。 登米市中心地に、町並みを明治大正風にアレンジした観光地がある。その一角を占める旧水沢県庁跡を頻繁に訪れていた中央の役人たちが文字に引かれて「とめ」と読んでしまい、それが国や県の指定する読み方に採用されてしまったとか。ホントかな?でも、「県立登米高校」は「とめこうこう」で、「町立登米中学校」「町立登米小学校」は「とよま」だというので、なるほどと膝を打ってしまう。 名付けの歴史的経緯はともかくとして、文字に引かれてことばが変わることは、「おほね」から「大根」(だいこん)が生まれたり「をこ」から「尾籠」(びろう)が生まれる、という国産の漢語誕生のエピソードなんかを思い出す。地名で言えば、台湾の「高雄」の曲折に思い当たる。地元先住民がタカオと読んでいたものに、植民地日本が「高雄」という漢字をあて、解放後の中華民国が北京語読みの「カオシュン」とした、といったことなど。探してみれば、地名改変の話は日本国内にも津々浦々ありそうではある。