ここんとこ家で原稿を書いたりして気が滅入ったりしているわけだが、お茶やコーヒーのお供に東ハトオールレーズンばかり食べている。お菓子の類はほとんど食べない口なのに、ストレスですかね。たまーに昔に食べた懐かしいお菓子が食べたくなってしまう。キャラメルコーンとか。ライオネスコーヒーキャンディーとか。某友人と我がオクサマは銀ビスでわいわい騒いでいた下井草の夜。3年くらい遅れて懐かし菓子熱が来ています。70年代生まれ、この指とーまれ、って感じでしょ。

考えてみると、いわゆる駄菓子は懐かし菓子ではないなー。そもそも、駄菓子屋があるような路地で遊ぶ、といった体験はじつは僕にはほとんどない。親父が引越しマニア(笑)だったために、団地とかマンションとか都市周辺郊外に新設された新興住宅地ばかりを渡り歩いていて、ゆえに三丁目の夕日的な生活イメージは皆無。ってかあれは昭和30年代だから40年代後半生まれの僕は違うわけだが。そんなわけでああいうのを古きよき昭和みたいなイメージで語られるのには非常に違和感がある上に、気づけばジャスコのたこ焼きやもそういう駄菓子屋的S30的イメージで売っていてショックだった。あの手のイメージはいま売れどころなんですか?
おっと話がいつもどおりズレまくったが、駄菓子屋がある風景って都市公団がやってるような団地には全然なかったよ。なので、三丁目の夕日もそうなんだけど、昨今の駄菓子ブームも僕には作られた感があって、全然なじめません。なんであれが昔懐かしい味なんだ。懐かしがっているのは誰なんだ。懐かしいっつったら東ハトオールレーズンだろうがよ。あ、やっと元に戻った。

考えてみると、いわゆる駄菓子は懐かし菓子ではないなー。そもそも、駄菓子屋があるような路地で遊ぶ、といった体験はじつは僕にはほとんどない。親父が引越しマニア(笑)だったために、団地とかマンションとか都市周辺郊外に新設された新興住宅地ばかりを渡り歩いていて、ゆえに三丁目の夕日的な生活イメージは皆無。ってかあれは昭和30年代だから40年代後半生まれの僕は違うわけだが。そんなわけでああいうのを古きよき昭和みたいなイメージで語られるのには非常に違和感がある上に、気づけばジャスコのたこ焼きやもそういう駄菓子屋的S30的イメージで売っていてショックだった。あの手のイメージはいま売れどころなんですか?
おっと話がいつもどおりズレまくったが、駄菓子屋がある風景って都市公団がやってるような団地には全然なかったよ。なので、三丁目の夕日もそうなんだけど、昨今の駄菓子ブームも僕には作られた感があって、全然なじめません。なんであれが昔懐かしい味なんだ。懐かしがっているのは誰なんだ。懐かしいっつったら東ハトオールレーズンだろうがよ。あ、やっと元に戻った。
コメント