まずは小学校のころから読み続けている荒木飛呂彦が批評誌で取り上げられるようになった時間の流れにツーンとした思いを抱く…わけでもないが、ユリイカに取り上げられたのは感慨深いものがある。こないだは青学の学園祭のトークライブに出演されたそうで、語られるだけのマンガの歴史となったということなのだろう。
「ユリイカ 2007年11月臨時増刊号 総特集=荒木飛呂彦~鋼鉄の魂は走りつづける」(→amazon)、喜び勇んで画像も出しちゃうぞっ。

ジョジョといえば、というか荒木飛呂彦といえば、マンガ史ではその構図やコマ割りの独特さ(といい意味での気持ち悪さ)が特徴的で、今回の特集ではやっぱりその点を取り上げる論考がいくつかある。読み応えありそうで、これは楽しみ。
まー、これを自分で気づけずに、同僚にプレゼントされたのがうれしい反面、悔しくもあるわけで…。沖縄に現を抜かしている場合ではなかった(ちがうか)。
「ユリイカ 2007年11月臨時増刊号 総特集=荒木飛呂彦~鋼鉄の魂は走りつづける」(→amazon)、喜び勇んで画像も出しちゃうぞっ。
ジョジョといえば、というか荒木飛呂彦といえば、マンガ史ではその構図やコマ割りの独特さ(といい意味での気持ち悪さ)が特徴的で、今回の特集ではやっぱりその点を取り上げる論考がいくつかある。読み応えありそうで、これは楽しみ。
まー、これを自分で気づけずに、同僚にプレゼントされたのがうれしい反面、悔しくもあるわけで…。沖縄に現を抜かしている場合ではなかった(ちがうか)。
コメント