スキップしてメイン コンテンツに移動

12/21 papua, 観光の一日

仙台出張からこのかた休む暇が全くないまま5日目、ようやく休日が取れた。パプアは人口の8割がカトリックなのに、少ないムスリムの休日のために、公的機関はすべて休みとなるようだ(wikipedia-インドネシア-祭日の項目によれば、中華系・ヒンズー教徒・ムスリム・仏教・キリスト教の祭日がそれぞれ定められていて、多宗教への権利保護?みたいなことになっているのが面白い)。街は中東の音楽に乗せてコーランらしき読経がひびき、また近づく真夏の聖誕祭の聞き慣れたメロディー、でもリズムは南国らしいどこかゆったりとしたアレンジで、多宗教多音楽が綾をなしている。



落書き3種。ピューと吹くジャガーみたいのと、インドネシア語?によるものと、すきっ歯の人間。

午前中は空港近くのセンタニ湖へ。2台の車に分乗したのだが、僕の乗った車はどういう配慮かパプア人ばかりでなんかもうすごく楽しい。日本語とインドネシア語を混ぜ混ぜで会話。言語圧が低いのが気持ちいい。センタニ湖にはいくつも島があり、周辺も含めていろいろな部族と言葉があるようだ。湖に到着後、モーターボートで島の一つに向かう。モーターボートでは日本で教えたことのあるバニアイ族の男性からエカリ語を教わる。パプア諸語のなかでは決してマイノリティではないのだが、日本からきた僕が一言二言エカリ語を話すのを聞いて大喜びしていたのは、身体化した母語が他者に模倣され反復される喜びか。数詞も録音する。wikipediaのパプア諸語の項目が増えてる!昨年見たときは全然だったのに。英語版のほうが若干詳しいか(Ekari languageとかね)。米国アマゾンで購入したことないのであれですけど、"Papuan Pasts: Cultural, Linguistic and Biological Histories of Papuan-speaking Peoples."(→amazon)なんての出てますね。


湖面にせり出した水上家屋。生活廃水をバケツにためて湖面にえいやっと。洗濯は湖に腰まで使ってゴシゴシやってた。体を洗う人も…。生活のための湖ですね。

湖の奥まったところにある島では、パプアの伝統的な主食サゴヤシの精製?を行っていた。葛湯をもう少しもったりさせた感じにして食べる。

到着した島では地元のおじいさんに昔話を聞く。国生み伝説や戦時中の日本軍の話。ここでもポスト植民地話。

お昼は湖畔のレストランで。食前に悪のりしたパプア人の奨めに悪のりして人生初のビンロウを試す。インドネシア語ではピナン。ビンロウを例にした、このあたりの異なる言語の音韻対応について、何かで読んだことがあるので感慨深い…などと思うまもなく酩酊。アルカロイド系成分を含むため、軽い興奮と酩酊が…(wikipedia)。台湾では親戚たちから食べちゃだめだと言われ、行く度に気になっていたビンロウ。母に食べてはだめだといわれていたものを食べる喜び、禁忌を破る喜びは普遍的なはず。

午後はパプアニューギニアとの国境まで遊びに行く。ジャングルを切り開いて作ったアスファルトの道路を車で走ると、ところどころ焼き畑農地と高床式の家が見える。国境近くの軍の検問を通過してPNGに。国境は見たところ自由な行き来が許されていて、物価の安いインドネシアに買い物に来たPNGの人々であふれ返っている。インドネシア側から訪れる観光客目当ての屋台で、オクサマへのおみやげを買う。インドネシア語で値段交渉を試みるも足元を見られて高い値段で買わされてしまった。


戻る道すがら小さな露店でバナナを食べる。母がよく日本のバナナはまずい、地元で取れたバナナを一度食べてみなさいと言っていたのを思い出した。思えば台湾では食べていなかった。試しに一房買って食べてみるとめちゃくちゃうまい。酸味と甘みが深い。台湾のと味は違うんだろうか。

夜はホテルで催されている日本食フェアにのっかる。刺身が食べられるなんて、と何十年も両国の友好とパプアの発展に尽力された方がいう重みは僕などには想像できないものがある。メニューは漢字が併記されるが全く意味をなしていないのが面白い。この手のエスニックビジネスには各国で共通するものがあると思う。

コメント

このブログの人気の投稿

お尻はいくつか

子どもが友人たちと「お尻はいくつか」という論争を楽しんだらしい。友人たちの意見が「お尻は2つである」、対してうちの子どもは「お尻は1つである」とのこと。前者の根拠は、外見上の特徴が2つに割れていることにある。後者の根拠は、割れているとはいえ根元でつながっていること、すなわち1つのものが部分的に(先端で)2つに割れているだけで、根本的には1つと解釈されることにある。白熱した「お尻はいくつか」論争は、やがて論争参加者の現物を実地に確かめながら、どこまでが1つでどこからが2つかといった方向に展開したものの、ついには決着を見なかったらしい。ぜひその場にいたかったものだと思う。 このかわいらしい(自分で言うな、と)エピソードは、名詞の文法範疇であるところの「数(すう)」(→ 数 (文法) - wikipedia )の問題に直結している。子どもにフォローアップインタビューをしてみると、どうもお尻を集合名詞ととらえている節がある。根元でつながっているということは論争の中の理屈として登場した、(尻だけに)屁理屈であるようで、尻は全体で一つという感覚があるようだ。つながっているかどうかを根拠とするなら、足はどう?と聞いてみると、それは2つに数えるという。目や耳は2つ、鼻は1つ。では唇は?と尋ねると1つだという。このあたりは大人も意見が分かれるところだろう。僕は調音音声学の意識があるので、上唇と下唇を分けて数えたくなるが、セットで1つというのが大方のとらえ方ではないだろうか。両手、両足、両耳は言えるが、両唇とは、音声学や解剖学的な文脈でなければ言わないのが普通ではないかと思う。そう考えれば、お尻を両尻とは言わないわけで、やはり1つととらえるのが日本語のあり方かと考えられる。 もっとも、日本語に限って言えば文法範疇に数は含まれないので、尻が1つであろうと2つであろうと形式上の問題になることはない。単数、複数、双数といった、印欧語族みたいな形式上の区別が日本語にもあれば、この論争には実物を出さずとも決着がついただろうに…。大風呂敷を広げたわりに、こんな結論でごめんなさい。尻すぼみって言いたかっただけです。

あさって、やなさって、しあさって、さーさって

授業で、言語地理学の基礎を取り扱うときに出す、おなじみのLAJこと日本言語地図。毎年、「明日、明後日、の次を何と言うか」を話題にするのだが、今年はリアクションペーパーになんだか色々出てきたのでメモ。これまでの話題の出し方が悪かったのかな。 明後日の次( DSpace: Item 10600/386 )は、ざっくりしたところでは、伝統的には東の国(糸魚川浜名湖ライン以東)は「やのあさって(やなさって)」、西の国は古くは「さーさって」それより新しくは「しあさって」。その次の日( DSpace: Item 10600/387 )は、伝統的には東西どちらもないが、民間語源説によって山形市近辺では「や(八)」の類推で「ここのさって」、西では「し(四)」の類推で「ごあさって」が生まれる、などなど(LAJによる)。概説書のたぐいに出ている解説である。LAJがウェブ上で閲覧できるようになって、資料作りには便利便利。PDF地図は拡大縮小お手の物ー。 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図285「明明後日(しあさって)」 *拡大可能なPDFはこちら 日本言語地図286「明明明後日(やのあさって)」 さて、関東でかつて受け持っていた非常勤での学生解答は、「あした あさって しあさって (やのあさって)」がデフォルト。やのあさっては、八王子や山梨方面の学生から聞かれ、LAJまんまであるが、ただし「やのあさって」はほとんど解答がない。数年前にビールのCMで「やのあさって」がちらりと聞ける、遊び心的な演出があったが学生は何を言っているのかさっぱりだったよう。これはかつての東国伝統系列「あした あさって やのあさって」に関西から「しあさって」が侵入して「やのあさって」は地位を追い落とされひとつ後ろにずれた、と説明する。「あした あさって やのあさって しあさって」は期待されるが、出会ったことがない。 山形では「あした あさって やなさって (しあさって)」と「あした あさって しあさって (やなさって)」はほとんど均衡する。これには最初驚いた。まだあったんだ(無知ゆえの驚き)!と(ただしLAJから知られる山形市の古い形は「あした あさって やなさって さーさって」)。同じ共同体内で明後日の翌日語形に揺れがある、ということは待ち合わせしても出会えないじゃないか。というのはネタで、実際は「~日」と

登米は「とめ」か「とよま」か

宮城県登米市( 登米市 - Wikipedia )という場所がある。「とめし」と読む。市内には登米町がある。「とよままち」と読む。「登米」に対して、2つの読みがあるのが疑問だったが、先日出張で訪れた際に地元の方にその理由を伺った。結論から言えば、元々地元では「とよま」だったが、余所から来た人たちが誤読して「とめ」になったという。余談だが、我らがwikipediaによれば奈良時代に「遠山(とおやま)」と呼ばれていた地名が「とよま」になったとか。同じく「登米町」の項目を見ると、さらにその語源はアイヌ語の「トイオマ(食べられる土)」とか。 登米市中心地に、町並みを明治大正風にアレンジした観光地がある。その一角を占める旧水沢県庁跡を頻繁に訪れていた中央の役人たちが文字に引かれて「とめ」と読んでしまい、それが国や県の指定する読み方に採用されてしまったとか。ホントかな?でも、「県立登米高校」は「とめこうこう」で、「町立登米中学校」「町立登米小学校」は「とよま」だというので、なるほどと膝を打ってしまう。 名付けの歴史的経緯はともかくとして、文字に引かれてことばが変わることは、「おほね」から「大根」(だいこん)が生まれたり「をこ」から「尾籠」(びろう)が生まれる、という国産の漢語誕生のエピソードなんかを思い出す。地名で言えば、台湾の「高雄」の曲折に思い当たる。地元先住民がタカオと読んでいたものに、植民地日本が「高雄」という漢字をあて、解放後の中華民国が北京語読みの「カオシュン」とした、といったことなど。探してみれば、地名改変の話は日本国内にも津々浦々ありそうではある。