何をいまさらという感じですが。講義で標準語成立のトピックスを扱うことに決めて、ダラダラ読んだ本。手に入れやすく、読みやすく、比較的最近のものということで以下。村田雄二郎・C・ラマール編『漢字圏の近代』東京大学出版会,2005(→ amazon )、安田敏朗『「国語」の近代史』中公新書,2006(→ amazon )、イ・ヨンスク『「ことば」という幻影 近代日本の言語イデオロギー』(→ amazon )。僕っていわゆる「国語学」として日本語学を学んだクチですが、「国語学」側からの文献紹介がないってどういうことかと。いちおう、真田信治『標準語はいかに成立したか―近代日本語の発展の歴史』創拓社,1991(→ amazon )もあるにはあるけれど。ちょっと古いので制度としての「国語批判」の文脈はない。井上ひさし?『国語元年』?ご当地として?あるけどパス。あと「国語を作った偉い人列伝」みたいな本もオールスルー。 で、いろいろ散読してきたものを改めて集中して読んだことで、少し頭の中で整理ができた。前島密から国字問題、言文一致から小学校読本、植民地獲得から周縁で先鋭化される国語教育という流れ。安田氏の本は、一連の著作の集大成なので入門書としてもいいかも。例によってカルスタを縦横無尽に利用しての近代国語批判だが、旧国語学からのベストアンサーはまだない気がする(あったら僕の勉強不足)。イ・ヨンスクは古典『「国語」という思想―近代日本の言語認識』の続編という位置付け、でいいのかな。村田雄二郎編のは、漢字文化圏の近代化についての概説だけど、ちょっとゆるすぎる感じ。中国白話文のところが面白かった。 のだけど、個人的には、江戸末期はまったく共通語がなかったのかというと、そうでもなくて、江戸の武家の言葉がなんとなーくゆるーく全国に通じていたのではないか、といった指摘が改めて興味深かった。やっぱり「国語学」の人なのかな、とやや自嘲的に「国語学」の文献をいくつか紐解いてみると、ヘボン『和英語林集成』第2版(1872,明治5年)の方言に関する記述に「江戸語を語る者は、教育のある階級の間では、日本国中どこにおいても少しの困難もなく理解されるであろう」(松村明『増補 江戸語東京語の研究』東京堂出版,1998,p.20の訳による)という記述のほか、そもそも幕末から明治にかけて編まれた、外国人のための日本語...